メールマガジン バックナンバー

2681号 2021年6月24日

「信頼」を紐解こう!(後編)~成功したマネジャーから学ぶ、信頼を築くための8つの方法~

(本日のお話 2369字/読了時間4分)


■おはようございます。紀藤です。

さて、昨日よりお届けしております

「信頼を紐解こう!」シリーズ、

昨日まで、

◯前編:「信頼」を紐解こう!(前編)~研究によりわかった!信頼を形づくる5つの要因~
https://1lejend.com/b/detail/HSfoIRnMfw/3885326/

◯中編:「信頼」を紐解こう!(中編)~信頼の3つのタイプ~
https://1lejend.com/b/detail/HSfoIRnMfw/3886213/

とお伝えして参りました。

本日は最後の”後編”となります。


本日のテーマは、

「どのようにして信頼を築くのか?」

です。


それでは早速参りましょう!

タイトルは、



【「信頼」を紐解こう!(後編)
 ~成功したマネジャーから学ぶ、信頼を築くための8つの方法~】



それでは、どうぞ。



■ここまでのお話は、


「信頼」とは

『親密さとリスク』

という2つの定義で考えられて、


「信頼」とは

『誠実性・能力・一貫性
 忠誠心・開放性』
  
という、5つの要因で
形作られており、


「信頼」とは

『抑止に基づく信頼』・・・”おそれ”に基づく
『よく知ることに基づく信頼』・・・”情報”に基づく
『同一化に基づく信頼』・・・”感情”に基づく

の3つのタイプがある、


というお話をお伝えしてきました。



■信頼、信頼…と

言っているのは、

「信頼がある or ないことは、
 (特にマネジャーにとって)重要な問題だから」
 
です。


信頼がなければ
ことあるごとに疑問、
あるいは抵抗などが生まれる一方、

信頼があれば
全面的に受け入れられたり
協力的になれたりなどの影響があり、

平たく言えば、

「信頼の有無は
 スピードやコストに関わるから」
 
経営にとっても
重要な要素になる、

というお話。



■では、今日のテーマですが

そんな「信頼」について


『どのようにすれば
 信頼を築くことができるのか?』
 
 
を考えたいのです。


、、、これ、気になりますよね。


話をしっかり聞く?
約束を守る?
期待を伝える?


おそらく皆さまも、
持論をお持ちでしょうし、

人によっても
回答がわかれそうです。



■今日は引き続き、

『組織行動のマネジメント』(2009)

を参考に、

マネジャーの成功例から
「8つの方法」を元に、
信頼の築き方を見ていきたいと思います。


ぜひ、皆さまの体験も含めて
照らし合わせてみて下さい。


(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~

<成功したマネジャーから学ぶ、信頼を築くための8つの方法>


『1,開放的である』

相手に情報を与え、決定基準について明確にする。
自分で下した決断の根拠を説明し、問題点について率直に語る。
関連情報を完全に開示する。透明性が高くある。


『2,公正である』

評価されるべき相手を評価し、
客観的かつ公平な業務評価を行い、
相手が公平であるとみなすような報酬配分を行う。


『3,感情を言葉に表す』

事実だけを告げる人は冷淡でよそよそしく感じられる。
自分の気持ちを伝えること。生身の人間であるとわかってもらう。
どのような人間であるかがわかれば尊敬の念も増す。


『4,真実を話す』

自分は真実を話す人であると、
相手に感じてもらわなければならない。嘘をつかれるより
「聞きたくないこと」でも話してくれるほうがよいと考える部下は多い。


『5,一貫性を示す』

人間は予測可能性を好む。
その価値観や信条に従って、一貫した意思決定をする人は
信頼をされる。


『6,約束を果たす』

信頼を築くために、自分は頼りがいがあると
感じてもらうことが必要である。
ゆえに、約束やコミットメントは確実に果たさなければならない。


『7,秘密を守る』

相手から秘密を打ち明けられた場合には、
他人に話したり、信頼を裏切ったりしないと
相手に確信させる必要がある。


『8,能力を示す』

技術的、専門的能力を発揮すること。
コミュニケーションや交渉などの対人スキルを磨くこと。
能力を発揮し、称賛や尊敬を集めることは信頼に繋がる。


※参考:スティーブン・P・ロビンス『組織行動のマネジメント』(2009)

~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)



■、、、さて、いかがでしょう。


上記は

「マネジャーが部下から信頼を得るには」

という文脈で紹介をされていますが、

もちろん、仕事だけでなく
プライベートでも影響がある行動です。



■そして、自分自身を

「信頼を築く8つの方法」

に照らし合わせて考えてみると、


・自分が誰かと信頼を築く上で、
 何に特に注意すべきか?

・自分が信頼を築く上で、
 足りていない行動は何だろうか?


、、、など見えてくるのでは
ないでしょうか?




■改めて思いますが
特に”仕事”については、

技術・専門的スキルだけで
行っているわけではなく、

社会的な枠組みの中で
行っているものです。

誰かの期待・ニーズに答えてこそ
ご飯を食べていけるわけです。



それは

フリーランスだろうが
個人事業主だろうが
研究職であろうが、

必ず”誰か”と関わり、
誰かの期待に答えています。


そして、多くの場合そこには、
1人ではなく、同僚、上司
クライアントなどなど、
関わる人がいるものです。



■そして、

それらの人と人を繋ぐ
結節点にあるキーワードが

『信頼』

だと思うわけです。

信頼している人に仕事を任せるし、

信頼をされているからこそ
他者から機会がもたらされる。


ゆえに「信頼」とは

長期的に人の繋がりという資本を
高めてくれるものであり、

それにより、自分自身を
成長させる機会をもたらしてくれる

重要な概念ではないかと。



■一方、

「信頼」とは、

そのように大切だけれども
曖昧なものでもあります。

ゆえに、それらを


・そもそも信頼とは
 どういう定義なのか?

・そして、どのような要素で
 信頼は成り立っているのか?

・信頼はどのように、何をすれば
 高められるのか?


を切り分けて考えるための
基準を持つこと。


それは、自分が「信頼」なるものを
意図して作り上げるための武器になる
重要な”参照枠”になろうかと思うのです。



そして、今回は、

「信頼に関する参照枠」

について、組織行動の書籍をヒントに
全3回にわたって、お届けさせていただきました。


皆様にとって、
何かしらの参考になったのであれば
幸いでございます。

改めて、最後までお付き合い頂き、
誠にありがとうございました!


==========================
<本日の名言>

我々が我々の運不運をつくる。
そして、我々がこれを運命と呼んでいる。

ベンジャミン・ディズレーリ(イギリスの政治家/1804-1881)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す