メールマガジン バックナンバー
習慣化
-
2018年4月13日 1520号
「日誌」&「日記」のコラボレーションが上昇気流となり、自らを劇的に成長させてくれる
-
2018年4月10日 1517号
【紀藤の気付き】「エントロピー増大の法則」から学ぶ、部屋を綺麗に保つ方法を考える
-
2018年4月7日 1514号
「部屋が汚いとお金が貯まらない」のはなぜか?
-
2018年2月14日 1462号
「わかった」と思うことは、「わからなくなること」である
-
2018年2月13日 1461号
「バターコーヒー」がダイエットに効果的な理由、ならびに
”試してみること”は、人生の可能性を開く、という話” -
2018年1月20日 1437号
「人の性(さが)」とは、性悪説でも、性善説でもなく、”性◯説”である
-
2018年1月3日 1420号
「キツい」を耐えられる心の作り方
-
2017年12月31日 1417号
1年を振り返って気付いた、「自信をつける」ために必要な、たった一つのこと
-
2017年12月27日 1413号
人は弱い生き物。「意志」に頼らず「仕組み」に頼れ
-
2017年12月7日 1393号
売れる営業とは、意図的に「交通事故」を発生させるもの
-
2017年12月6日 1392号
圧倒的な行動の量によって、自分の中に「知恵」が蓄積していく
-
2017年11月8日 1364号
「習慣化」は、一人では難しい。意志だけでは、難しい。
だから、”しかるべき仕組み”が必要である。” -
2017年10月28日 1353号
「皮膚の理解」でなく、『髄の理解』を目指すこと。
そうしてこそ、「学び」を自分のものにすることができる” -
2017年10月7日 1332号
優秀さとは、いつもできるかどうか。 キーワードは「いつも」。
-
2017年10月6日 1331号
「スッパリやめる」か「ほどほどやめる」か。習慣化のためには、どちらが効果的か?
-
2017年9月30日 1325号
一度負けると、リセットされる。
「積み上げる」ことは大変だが、得るものも多い、という話” -
2017年9月14日 1309号
井戸水は汲み続けないと、枯れる。人のエネルギーも同じようなものである
-
2017年9月5日 1300号
1300回、メルマガを書き続けて思うこと
-
2017年8月21日 1285号
100回言って、ようやく伝わる。大事なことは、言って言って言って言いまくって、ちょうどよい
-
2017年8月14日 1278号
誰かと決めた約束は破りづらい。「コミットし合う環境づくり」が目標達成の肝である
-
2017年8月8日 1272号
人生は、バンジージャンプのよう。 台に立ったら、すぐ跳ばないと、足が固まり、ずっと飛べない
-
2017年8月5日 1269号
習慣化のコツ ~「既存の習慣」とセットにする~
-
2017年7月29日 1262号
習慣化のコツ ~習慣化コミュニティを作る~
-
2017年7月22日 1255号
習慣化のコツ ~自分を多めに見てあげる~
-
2017年7月20日 1253号
3連休セミナーで学んだ、「人はコミットしなければ動けない生き物」という教訓
-
2017年7月15日 1248号
習慣化のコツ ~「やる気」に頼ってはいけない~
-
2017年7月11日 1244号
「やったほうがいいけれども、なかなかできないこと」を出来るかどうかは、計画段階での決意にかかっている
-
2017年7月3日 1236号
行動しなければ、夢はゴミである(と本に書いてあった)話
-
2017年6月28日 1231号
理想のキャリアを実現するには、「花咲かじいさん」のように、”幸運な偶然”の種を蒔き続ける
-
2017年6月26日 1229号
「やったほうがいいこと」はできないもの。しかし、できるようになる「確かな方法」もある
-
2017年6月23日 1226号
100点を狙って行動するのではなく、20点でいいからとりあえずやってみる
-
2017年6月19日 1222号
学びとは、ロングジャーニー(長い旅路)である
-
2017年6月15日 1218号
人は、”縛り”がなければ変わることができない
-
2017年6月6日 1209号
”おそうじ5分タイマー”が、部屋をピカピカに保つ
-
2017年5月22日 1194号
100キロウルトラマラソン体験記 ―今この一歩に、魂を込める―
-
2017年5月16日 1188号
「やりづらい計画」は、人を巻き込んでこそ、実現される
-
2017年5月3日 1175号
自らにイノベーションを望むなら、とにもかくにも「外に出まくる」こと
-
2017年5月1日 1173号
研修成果を望むなら、「エビングハウスの忘却曲線」に立ち向かうこと
-
2017年4月25日 1167号
週頭に「サルでもできるタスクリスト」を大量に書き連ねる事で、目標達成が近づく
-
2017年4月14日 1156号
人生100年時代で重視すべきことは、レクリエーションでなく、”リ”クリエーション
-
2017年4月13日 1155号
おかんの小言は割と効く
-
2017年4月11日 1153号
諦めという名の「停止ボタン」に負けない工夫
-
2017年2月27日 1110号
「思いついたときにやる」は、「やらない」と同義である
-
2017年2月20日 1103号
加湿器も、髭剃りも、掃除機も、そして◯◯も、メンテナンスしてこそ力を発揮する
-
2017年2月7日 1090号
「ダイエット・シェアハウス」から学ぶ、難しきことを習慣化するコツ
-
2017年1月25日 1077号
とにもかくにも「計測のリズム」
-
2017年1月16日 1068号
習慣化のコツは、ウロウロタイムをなくし、第一歩目の段差を低くすること
-
2017年1月11日 1063号
言ったことができていないと罪悪感を覚える生き物
-
2017年1月4日 1056号
習慣化とは◯◯しないこと
-
2017年1月3日 1055号
習慣化の罠。「いっそのこと、、、」に気をつけよう
-
2016年12月30日 1051号
急成長に不可欠な、「固める時間」
-
2016年12月26日 1047号
場外ホームラン3本を当てるため、1000回打席に立つ
-
2016年12月23日 1044号
やりたいこと・すべきことを続けるためには、”効果的な◯◯◯”が大切
-
2016年12月13日 1034号
”浅はかさ”が、人を育てる
-
2016年12月6日 1027号
私たちの一声は、大きな大木に打ち付けられた小さなハンマーのようなものだ
-
2016年12月5日 1026号
継続的に成長したければ、◯◯◯を利用せよ
-
2016年12月3日 1024号
どんなに未熟な意見でも、発信しないよりマシ
-
2016年12月2日 1023号
体験してもないのに評価をする”悪習慣”で、自らのチャンスが失われる
-
2016年11月28日 1019号
「湯上り効果の罠」に気をつけよ
-
2016年11月14日 1005号
「バッターボックスに立つ前に諦める」という”愚”を犯さない
-
2016年10月23日 983号
「迷ったらYES!」が人生を変える
-
2016年9月21日 951号
「やり切ること」がもたらす価値
-
2016年9月15日 945号
1%確率を高める努力
-
2016年9月14日 944号
まずは意識からはずさない
-
2016年9月12日 942号
「出来る技」ばかり使わない
-
2016年8月15日 914号
止めた瞬間から、退化が始まる
-
2016年8月2日 901号
「習慣化」のために効果的な3つの方法
-
2016年8月1日 900号
「続けること」がもたらす価値
-
2016年7月31日 899号
「思考停止ワード」に気をつける
-
2016年7月26日 894号
「学び」は等価交換
-
2016年7月25日 893号
『木を植えた男』が、思い描いた世界
-
2016年7月18日 885号
「やる気」とは、風船のごときもの
-
2016年7月10日 878号
そうだ、選挙に行こう
-
2016年6月25日 863号
運命は一夜で変わらずとも、進む方向は一夜で変わる
-
2016年6月23日 861号
「ラクに!スグに!」はカップラーメンだけにする
-
2016年6月22日 860号
「早く歩くこと」で復活を遂げた、ハウステンボスから学ぶ教訓
-
2016年5月28日 835号
「休日に無駄にダラダラしてしまう人」へ捧げる言葉
-
2016年5月26日 833号
早く行きたいなら、一人で行け。遠くへ行きたいのなら、皆で行け。
-
2016年5月24日 831号
屋久島の縄文杉が教えてくれた、「存在し続ける」という価値
-
2016年5月9日 816号
準備不足は、負の連鎖の始まり
-
2016年5月6日 813号
新習慣は、今あるものにくっつける
-
2016年5月5日 812号
気を紛らわす力
-
2016年4月23日 800号
「ちょこちょこボディーブロー」は忘れた頃に効いてくる
-
2016年4月5日 782号
ブロークンウィンドウの法則
-
2016年4月3日 780号
継続し、成果を出したければ、「意志に頼らず、環境に頼る」
-
2016年3月31日 777号
今の結果だけ、に囚われない
-
2016年3月28日 774号
まず、一つだけでいい
-
2016年3月24日 770号
ウマい一夜漬け
-
2016年3月3日 749号
習慣化のための、ハコ3点セット
-
2016年2月26日 743号
良く効く「100日プロジェクト」
-
2016年2月15日 732号
習慣化のために絶対はずせない2つのポイント
-
2016年2月14日 731号
”家の扉が歪んで、閉まらない現象”から学ぶ「変わるための法則」
-
2016年2月11日 728号
「予想外価値のコンボ」で、突き抜ける
-
2016年2月7日 724号
ただただ、続けること
-
2016年1月16日 702号
犬も歩けば棒に当たる、ならぬ、試し続りゃ正解にあたる
-
2016年1月12日 698号
練習より、まず実戦
-
2015年12月30日 689号
今すぐできる小さな行動をする
-
2015年12月25日 686号
振り返り、足跡を見つめる意味
-
2015年12月18日 682号
習慣化のための、ささやかだけど確実な4つのコツ
-
2015年12月15日 679号
主体的に、ケツを蹴られにいく効能
-
2015年12月11日 677号
最も大切な活動に時間を使うための「仕組み」
-
2015年12月7日 673号
週末の1日を、2倍楽しむための活動
-
2015年11月24日 664号
ゴルフの先生は言った。「美しいフォームは、一生モノ」
-
2015年11月20日 663号
コロンブスの日記から学ぶ、「歩み続ける価値」
-
2015年11月19日 662号
「100万人の学習アプリ」から学ぶ、学びを継続し、結果を出す秘訣
-
2015年10月12日 640号
努力し、成長しようとする人には「デス・バレー」が訪れる
-
2015年10月10日 638号
英語学習が継続できなくなった理由から、「習慣化の仕組み」を考える
-
2015年9月15日 619号
心の庭掃除
-
2015年9月11日 617号
十年一剣を磨く
-
2015年8月14日 597号
どんな人間でも12年間徹底して続けていれば必ず1つは悟りを得る
-
2015年7月30日 586号
長い道のりになるので、焦らずじっくり取り組んで下さい
-
2015年7月9日 572号
使わない筋肉は、痩せ細り、消えてゆく
-
2015年6月8日 548号
続けるには、「気合・意志力 < やっていて楽しい」
-
2015年6月3日 545号
迷いながらも、「前に進んでいる」と思うために
-
2015年5月14日 533号
一流のセールスは、靴紐をいちいち結びなおす
-
2015年3月24日 500号
縛ってくれて、ありがとう
-
2015年3月5日 486号
オセロのごとき、小さな一打を繰り返す
-
2015年3月2日 483号
情報垂れ流しのごとく、アウトプットし続ける価値
-
2015年2月27日 482号
「10<3」。それは、成果に生み出す方程式
-
2015年2月16日 473号
88歳祖父、87歳祖母の習慣化の極意
-
2015年2月12日 471号
言語化がもたらす破壊力
-
2015年2月6日 468号
場の強制力をつかう
-
2015年2月5日 467号
「1日30分勉強する」が続かない理由
-
2015年2月4日 466号
3大続かない行動習慣
-
2015年1月21日 456号
1000分の1の成長を、365日続けたら人生が変わる
-
2015年1月20日 455号
50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」
-
2015年1月13日 450号
野鳥の哲学
-
2014年12月5日 429号
一回教わっただけで、完璧にできることを期待する病
-
2014年12月4日 428号
気付いたら、成長していた
-
2014年12月3日 427号
意志の力など、ないと思え
-
2014年11月28日 424号
成功とは「サブ」&「シード」
-
2014年11月11日 412号
【五重十文字】という記憶のトリガー
-
2014年11月10日 411号
「仲間の存在」という大きく、力強い流れ
-
2014年10月17日 396号
レベルアップの中毒性
-
2014年10月15日 394号
「仲間」という緩やかな強制力
-
2014年9月24日 381号
高い壁を目指しながら、低い壁を越えてゆく
-
2014年9月18日 378号
「自分で決めたこと」を継続させる仕組み
-
2014年9月5日 370号
心筋力を鍛える
-
2014年8月8日 350号
「7つの習慣」で11キロのダイエット
-
2014年6月5日 305号
「人生、雪だるま式」の法則
-
2014年5月12日 287号
継続のためには、〇〇が役に立つ
-
2014年3月14日 250号
紀藤の「メルマガ」の裏の理由
-
2014年2月14日 230号
1秒のロケット噴射より、1年間の地道な歩みを。
-
2014年2月12日 228号
たまには「ガス抜き」もいいじゃないか
-
2014年12月10日 194号
「やる気」だけに頼らない、習慣化の仕組みを作ろう
-
2014年12月9日 193号
ダイエットのコツは、些細なことの習慣化にあり
-
2014年11月11日 173号
一人じゃないから、頑張れる。人間だもの。
-
2014年10月4日 149号
敢えて、晒されよう
-
2014年10月1日 146号
「7つの習慣」以上に、人を成長させてくれるもの
-
2014年9月26日 143号
10000時間の法則を使って、人生を豊かにしよう
-
2014年9月11日 134号
人生とボクシングの意外な共通点
-
2014年8月30日 126号
壊れたカバンをピンで留め続けるのはやめよう
-
2014年8月23日 121号
ガツガツより、コツコツの方が人生を豊かにする
-
2014年8月7日 109号
習慣化のポイントは、「細々と、ローギアで」
-
2014年7月31日 104号
「言ったもんがち」マインドが存在感を高める
-
2014年7月16日 93号
「成長のティッピングポイント」が来るまで、我慢我慢
-
2014年7月12日 92号
「軌跡」と「目的地」の可視化の効能
-
2014年7月11日 91号
「体験」と「言葉」の紐付けのススメ
-
2014年6月27日 81号
クラムチャウダーを薄めるな
-
2014年6月17日 73号
「スイッチ型電源」でなく「ツマミ型電源」で生産性UP
-
2014年5月20日 53号
行動を習慣にする、2つのポイント
-
2014年5月17日 52号
続けられない人に、朗報があります
-
2014年5月9日 46号
「強い意志」がなくとも、習慣化できる方法
-
2014年5月8日 45号
「やる気アップ」のらせん階段
キーワードから探す
カテゴリから探す
-
人気の記事
- 「リーダーシップ理論を紐解こう!」 (3)
- 「カナダ日記」 (7)
- 「元7つの習慣トップセールスが語る『7つの習慣』シリーズ」 (16)
- ジョブ・クラフティングとは何か (19)
- アンラーニングとは何か (5)
- 「信頼」を紐解こう! (3)
- 「チームの力を考える」 (11)
- 「リーダーシップを開発する」ための6つの実践方法 (5)
- 診断型組織開発とは何か (6)
- 「コーチングの技術を3週間で身につける!コーチングシリーズ」 (16)
- 「フォロワーシップ」とは何か (7)
- 『人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門』まとめ (14)
- 263kmマラソン体験記 (5)
- 書籍『ストレングスベースのリーダーシップコーチング』を読み解く (11)
- 書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く (23)
- 『感謝と称賛 人と組織をつなぐ関係性の科学』を読み解く (12)
- 書籍『insight(インサイト)――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力』を読み解く (6)
-
今週の一冊
- 習慣化
- 自分を育てる
- 人を成長させる
- 人間関係を良くする
-
未分類
配信月から探す
365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。
- 人材育成に関する情報
- 参考になる本のご紹介
- 人事交流会などのイベント案内