メールマガジン バックナンバー

2837号 2021年11月27日

コーチングとは自分と相手、共に創るものである

(本日のお話 1299字/読了時間1分半)


■こんにちは。紀藤です。

昨日は6件の個別コーチング
今週は18件のコーチング。
コーチング祭りでした。



さて、本日のお話です。

今週、実に多くの管理職の方の
お悩みをお聞かせいただきました。

ひたすらお話を聞き続ける中で
コーチングによる課題解決について
感じることがございました。

今日はそのお話について思うところを
皆様にご共有させていただければと思います。

タイトルは、



【コーチングとは自分と相手、共に創るものである】



それでは、どうぞ。



■コーチングを実施すると、
実に様々な気付きがあります。

おそらく、それは人と人の

「対話」

だからなのかもしれません。

対話とは言葉どおり
”対”になって行なうもの。


また相手とは

・環境も違う
・経験も違う
・価値観も考え方も違う

わけであり、質問を通じて
課題を共に探求をしていくプロセスは
どちらか一方だけで進むものでもありません。



■加えて言えば、
相手の深い部分に入っていくと、

”相手との心の壁”

みたいなものも、
感じたりします。

「初対面だから、
 これくらいにしておこう」
 
「あんまりディープな話は
 ちょっとしづらいな」 
 
という遠慮もありつつ、

大人なのでそれなりの
対話を繰り返す。


でも、相手と対話をする

醸し出す雰囲気、応答のプロセスで
少しずつ心を開いていったり

時に深い質問をすることで、
心の琴線に触れたとき、

ぐっとお互いが深い部分に
踏み入れられるようなそんな時間が
起こったりするものです。


それは、まるで

”自分と相手が
 共に化学反応を起こす”


ような行為だなあ、
などと思ったのでした。
 
(あくまでイメージです)



■友人で、組織内でのコーチングを
専門としているプロの方が、
こんなことを言っていました。


「コーチングを導入する企業の中で、
 上司は本当に頑張っている。
 
 しかしコーチングはやる側だけでなく
 これからは、コーチングを受ける側のスタンスも
 大事だと思う」
 
 
とのこと。


この話を聞いて、
私もすこぶる納得しました。



■結局、コーチングとは
「対話」であるもの。


コーチが質問でリードをしていく。

でも、クライアント役も
その問いについて評価・判断等の姿勢ではなく、
一緒に乗っていこうという姿勢を持つ。


そうすることが、
より深く、実りある対話に繋がるのでは、

と思ったのでした。


(もちろん金銭が発生する
 プロフェッショナルのコーチングの場合は、
 コーチの責任が多分に大きくなりますが)



■先日、コーチングを挑戦している
管理職の方が、こんなことも言っていました。


それは

「コーチングを通じて、
 相手の課題を整理できた感じがすると
 自分自身が元気をもらえる」
 
という話。


その方は、まさに
コーチングを学び始めたところで、
まだまだ技術もこれからというところ。

でも、その話の中から

「コーチングとは共に創るものなのだ」

なのだと感じたのでした。



■誰もが深い部分は見せづらい。

しかし小出しにしながら
これまでお互いに

見ていなかった、
見えていなかった、あるいは
見ないようにしていた心の箱なり扉

を一緒に開けるような事は行うことは、

いつものコミュニケーションを見直したり
それぞれの選択肢を拡げることになるのでは、

と感じた次第です。

ということで、

世の1on1やコーチングをされている部下の皆さま、
受ける側も大事ですよ、

という話でございました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

「垣根」は相手がつくっているのではなく、
自分がつくっている。

アリストテレス(古代ギリシャの哲学者/BC384-322)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す