メールマガジン バックナンバー

42号 2013年5月1日

「なぜわからないんだ」と声を荒げる無意味さ

■おはようございます。紀藤です。

先日は祖父の中華料理店のお話をしましたが、
今日はそんな中国繋がりで、ある時事ネタについて考えてみたいと思います。

しばらく前から、
様々な意味で注目され続けている中国。

先日読んだとあるビジネス雑誌で、
非常に考えさせられる記事がありましたので、
本日はそのお話をいたします。

■4月に上海で行われた、
国際モーターショーでの出来事。

中国の方に「日本車を買いたいと思うか?」というアンケートを取った際に、

「買いたくない」と答えた方が、
来場者の6割強を超えていたとのこと。

この話を見たときに、
「まあ、尖閣諸島の問題などあるからな…」
とまず思いました。

しかし、記事を読み進めていくと、
その原因の半分がそれだけではないことがわかりました。


■中国の方曰く、日本車は、

「安全じゃないから買わない」
「日本車の鋼板はペラペラでぶつかったらつぶれちゃう」
と思っており、

「日本車は商品力が低い」ので買わないとのこと。

これを聞いて、

「何を馬鹿なことを!」
と私は率直に思ってしまいました。

安全性を高めるために、
あえて凹むことで衝撃を吸収させ、
様々な努力をして、少しでも軽量化して燃費を高め、
より良い車を創ろうと努力をし続けている
自動車メーカーの試みを、私は幾度となく聞いたことがあります。
(父が自動車メーカー勤め、ということもありますが)


■言葉は悪いですが、

「大きいだけの、鉄の塊みたいな、
 ガソリンばかり食う車が 良い車のはずがない!」
と私は確信していました。

さらに言葉を選ばずに言うのであれば、

「そんな大きくて、パッと見頑丈なだけの車に惹かれるなんて、
 視野がせまい。わかっていない」
と、つい感情的に思ってしまいました。


■だから、中国の話を聞いたときに、

「何もわかってないんだな・・・」
と憤りにも似た感情を覚えました。

しかしながら、その後の記事で、
メーカーの方からのコメント、
その記事の編集者からの言葉は以下のように続きます。

「私たちは中国ではまだ努力が足りない」
「私たちは欧州の企業でなく中国の企業である」
「薄い鋼板を使う理由を消費者へ正しくアピールしてはどうか」


■これを聞いてはっとしました。

恐らく、(私のように)感情的に
「なぜわからないんだ!」と声を荒げても何も始まりません。

なぜなら、当事者にとって目的は
「日本車を中国市場でより広げること」なのだから。


そのためには中国の方の気持ちを理解してから、
こちらの意図を理解してもらう。

またはやり方を変える必要がある、とプロの皆さんは気付いておられるようでした。


■7つの習慣でも、
協力し大きなことを成し遂げるための「相互依存(相互協力)」
を目指すステージにおいて、

「第五の習慣 理解してから理解される」

の重要性が語られています。

まず、相手の立場や気持ちを理解しなければ、
私たちの意図を正しく理解してもらうことはできません。

私も、つい自分の(小さな)考えにとらわれがちなので、
何かある度に、「理解してから、理解される」と唱えるようにしています。
(なかなか難しいのですが・・・)

『人に影響を与える鍵は、人に影響されることだ』

と言われるように、
まずは相手の考えのルーツや価値観を探ることで、
双方が勝つヒントが見えてくるのでしょうね。


本日も皆様にとってよい一日になりますように。

【本日の名言】 意思を伝えたいなら、
自分の言葉を押し付けるな。

                アビー・ホフマン

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す