メールマガジン バックナンバー

2876号 2022年1月5日

診断型組織開発とは何か(その1) ~エントリーと契約~

(本日のお話 2237字/読了時間3分)

■おはようございます。紀藤です。

昨日は終日、
南山大学、立教大学、玉川大学合同の
診断型組織開発を学ぶ合宿の参加でした。
その後、8キロのランニング。



実に色々と考えさせられる
学びの時間でしたので、

本日はその合宿からの学びと気づきを
ご共有させていただければと思います。
(少しマニアックな話ですので、ご了承ください)

それでは早速まいりましょう!

タイトルは

【診断型組織開発とは何か(その1) ~エントリーと契約編~】

それでは、どうぞ。

■ご存知の方にとっては今更ですが、

「組織開発」

と呼ばれる組織づくりの
取り組み手法があります。

ざっくり言えば、

「組織のプロセスに気づき、
良くしていくための取り組み」

です。

もう少し詳しくいうと
以下のような表現でも説明されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<組織開発とは>

1)人を集めてもてんでバラバラで、チームの成果を出せない場合に、
2)あの手この手を使って
3)組織を「Work(成果出せるように)させる」意図的働きかけであり
4)そのことでメンバーにやり取りが生じ
5)チームの共通の目標に動き始める手助けをすること

※中原・中村(2018)『組織開発の探求』P36
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ご覧頂いたとおり、

”あの手この手を使って働きかける”

ということで、

一つに絞れるものでもなく、
様々な手法を包含する言葉
(アンブレラワード=風呂敷のようなもの)

となっていますので、
その流れも中々に掴みどころがありません。

加えて、

氷山の上の部分に当たる、

”目に見える問題事象(=コンテント)”

を直接扱うのではなく、

氷山の水面下にある

・コミュニケーション、意思決定のされ方
目標の共有、役割分担、手順や進め方
リーダーシップ、暗黙の決まり事、
雰囲気や風土、関係性、メンバーの状態

などなど

”目に見えないが存在している
チームに隠された真因(プロセス)

部分に向き合う、というのが
組織開発の基本型になります。

ゆえに、組織開発とは、
実に分かりづらいのです。

■組織開発っていったって
何を、どんなプロセスで行えばよいのか?

”見える化→ガチ対話→未来づくり”

という大まかな型はあるとて、

具体的な手法として
どのような「正攻法」があるのか、、、

というのが人づくり組織づくりに
関わる人にとっても、

実に悩ましいテーマである
と思っております。

■そんな中、今回の合宿において、
その代表的な手法、

『診断型組織開発』

というプロセスを学んでおり、
その「基本の型」が、

人と組織に関わるあらゆる方、
お役に立つのではなかろうか、

と思ったのでした。

■ちなみに、

『診断型組織開発』とは

「データを収集し、分析し、
フィードバックをした上で
当事者(関係者)での対話がされる」

※中原・中村(2018)『組織開発の探求』P300

という手法となります。

そしてその流れが、
以下のようなプロセスとなっています。

(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<「診断型組織開発」の流れ>

1)エントリーと契約:
・クライアントのニーズを把握し、
進め方やお互いの役割を合意する。

2)データ収集:
・インタビュー、質問表、観察などで
プロセスに関するデータを収集する。

3)データ分析:
・データを整理する
(診断モデルに基づいて整理がなされる場合がある)

4)フィードバック:
・データをクライアントにフィードバックし、
対話を通じてプロセスについての気付きを促進する。

5)アクション計画:
・焦点づけられ、共有されたプロセスを変革するための
アクションを計画する

6)アクション実施:
・計画されたアクションを実行する

7)評価:
・合意された変革目的が
どれくらい達成できたかを評価する

8)終結:
・変革目的が達成された場合は集結する

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

■こう並べてみると、
少し複雑なようですが、

通常の人材育成や研修と、
組織開発で一番違うのは、

「クライアントとコンサルタントが
共に作り上げていくプロセス」

が組織開発であることです。

■ゆえに、

”何かしらのプログラムを
一方的に教えたり伝えていくもの”

ではないわけです。

、、、とした時に、
最初のポイントは、

「エントリーと契約」

において、

「組織開発提供者が
何か提供してくれるんでしょモード」

ではなく、

「共に目的を合意して、
そこに向けて共に歩む」

ことを、心理的に握っておくことが
重要となります。

■「目的を共に握る」となると、

クライアントにとって
「目的」の定義がしっくり来る必要があり

そのためには、
言葉もクライアント自身が語ったものであること
も大切となりますし、

・表現の重さ・軽さ、
・ポジティブ、ネガティブ、
・抽象度と具体度のバランス

などなど

微妙なニュアンスを
言葉として包み込む技術も必要となり、
これもまた難しさを感じるのでした。

、、、しかし、この最初の

「エントリーと契約」

が上手く言っていないと
結果的に”ほぼコケる”となってしまい、
非常に慎重かつ力を入れてやることが必要、

そんなお話を学んだのでした。

(この話は、本当に納得です。
私も痛い経験をいくつかいたしました)

■ということで、今回は

・組織開発とはなにか
・診断型組織開発の全体像
・エントリーと契約

のお話をご共有させていただきました。

また、

「”基本の型”を身につけること」
「何事も最初が肝心である」

そんなことを、ひしと感じた次第です。

※より深く知りたい方はこちらの書籍をどうぞ。

『組織開発の探求 理論に学び、実践に活かす』
(中原淳、中村和彦/著)


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

私は現実をしっかりと見据えた
理想主義者でありたい。

ロバート・ケネディ(米国の政治家/1925-1968)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す