メールマガジン バックナンバー

2893号 2022年1月22日

場と仲間の力 ~データ分析の授業から思うこと~

(本日のお話 2700字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日金曜日は、チームビルディング研修。
その他大学院の打ち合わせなど。



さて、本日のお話です。

この土曜日で、実質、
立教大学大学院1年生の後期の授業が
終了いたしました。

その中には、

苦手意識を持ち続けていた
「データ分析」の授業もあり、
そちらも一旦終了をしたことで
諸々思うことがありました。

今日はそんな中での気づきと学びについて
皆さまにご共有させていただければと思います。

(個人的な”つぶやき”が満載の内容でございます。
予めご了承の上、読み進めいただけますと幸いです)

タイトルは

【場と仲間の力 ~データ分析の授業から思うこと~】

それでは、どうぞ。

■「苦手意識」とは、
どこからやってくるのでしょう。

不思議なもので、
一度胸の中に居座られると
なかなか出ていってくれません。

統計について学ぶ「データ分析」の
授業もまさにそんな感じでした。

なんだか忖度のようですが、
授業も先生方も、とても丁寧かつ親切で
感謝しかありません(ほんとうに)。

しかしながら、かつ
こういうと現実になってしまうようで
あまり口にしたくないのですが、

「統計はやっぱり苦手」

と、最初から感じておりました。

■とはいえ、
避けられないこともあるものです。

大学院に入り、
人・組織の課題について学びを深める中で、
「データ分析」の授業がありました。

内容は、

1)理論や事実に基づいた仮設を立て
2)統計的な分析手法を、妥当性を持って活用し
3)その結果を元にクライアントに提案する

ようなことを最終的にできるようになる授業です。

それらに関連して、

・統計学の知識を覚えたり
・分析に関するツールに習熟したり
・それらに対してグループでディスカッションしたり

という場が、
必然的に毎週末用意されるようになりました。

■その中で、自分で言うのもなんですが、

「見事なまでの劣等生っぷり」

を存分に発揮しており(汗)

個人の肌感覚としては
完全なる周回遅れになっておりました。

言い訳ながら、

秋から今に至るまで、
研修等もかなり入っていて忙しかった、
子供も0歳だし、休みはほぼなかったし、
と心の中で言い聞かせたりもしました。

でも、それはおそらく
他の大学院のメンバーも一緒。

■結局、周回遅れの状況を生み出したのは

自分の中に巣食う当初からの
”心理的抵抗感(=苦手意識)”
であったことは否めません。

加えて、

最初の授業のワークの出だしで
よくわからず躓いたこともあり、

じわりじわりと
集団から一周遅れ、二周遅れ、
どんどん仲間達の姿が遠くへと霞んでいきました。

そして、三周くらい遅れたところで、
青ざめているオンライン越しの私の顔を見て、

優しきグループの仲間達が
「大丈夫・・・?」と手を引っ張ってくれて、
周回遅れながらなんとか走り始めた、

、、、そんな状態が
ここ3ヶ月ほどの「データ分析の授業」
にまつわる状況でした。

■こんな愚痴めかしいことを
書き連ねるのもお恥ずかしいのですが、

もっというと正直なところ

SPSSなるソフトや、
HADなるソフトを触っていても

どうしてもワクワク感が
湧いてきませんでした(汗)

ちょっといじってはプロセスが停滞。
延々同じことをループする。

でも、仕事はいっぱいある。
来週準備する研修の企画が頭をちらつく。

そうすると、ますます気持ちが遠のいてしまう。
連動して、行動も遠のく。

そして、

「統計ソフトを立ち上げる」

という行為が、
次第に億劫になっていきます。

■一方、

行為の源となる心境が
義務感か好奇心かはわからないにせよ、

「積極的に触る行為」

ができている人は
ソフトを段々と自分の道具として
扱いつつあるように見えていました。

■結局、そのように差は開き、
申し訳ない、、、と思いつつ、

参加するとチームの作業のペースを
落としてしまうことになる、という不安もあり

グループワーク内でも
裏で人ツールをいじったり
本を開いて色々調べたりするのが精一杯という

「配属されたばかりの
新人エンジニア状態」

となっていた時間を過ごしていたのでした。

■、、、と

ひたすら暗い振り返りを
書き連ねてしまったようですが、
結局今日、言いたいのはそこではありません。

とはいいつつ、
振り返って思ったことは

”約3ヶ月、なんだかんだ触れ続けたことで、
未知の世界が切り開かれた”

ことです。

これは間違いありません。

■例えば、統計用語の

・因子分析
・相関分析
・t検定
・一元配置分散分析
・重回帰分析
・χ二乗検定
・決定係数R二乗
・共分散構造分析

、、、などなど、

これまでは聞いただけで
”寒いぼ”が出るような言葉も、

今は、滑らかに説明はできずとも
そのイメージは理解できるし、
抵抗感も少なくなりました。

統計の入門の本であれば
「うん、わかる」という感じです。

統計に関する他グループの発表を聞いても、
深い洞察はできずとも、
なるほど、と思えました。

■、、、と、考えた時に、

そして、3ヶ月前の
絶大なる抵抗感と絶望感と対比して
振り返ってみれば、やはり

「大いなる成長があった」

と評価してよいのだろう、と
前向きに思うわけです。

■そして、
何が自分を成長させてくれたのかというと
それはおそらく、

ーーーーーーーーーーーーーーー

1)場に触れ続けること

2)ちょっと先行く仲間の存在があったこと

ーーーーーーーーーーーーーーー

この2つであった、と思うのです。



少し理論っぽい話をすると、
レフ・ヴィゴツキーというロシアの心理学者は、

『最近接発達領域』

という考え方を提唱しました。

これが何を意味するかというと、

”「自分ひとりでできること」と
「道具(他者の支援等)を借りてできること」には差がある”

といい、

”道具(他者の力)の力を借りてできる成長領域の部分が
「最近接発達領域」”

というわけです。

自転車を一人で乗れなくても、
補助輪や、パパが後ろをつかんでくれていれば
走れるようになるように、

誰かの支援があればストレッチ行動もできたりするもの。

■今回で言えば、

・(半強制的な)場の存在と

・(こうやるんだよ、と教えてくれる)
優しき他者の存在によって

一人では出来得ないことが
できるようになった、とも言えます。

もちろん、まだまだであり

メルマガを書きながらも、
グループの仲間たちに顔が浮かび、
申し訳なさが湧き上がってくるほど

特に統計ソフトの操作などは
スマフォの操作方法がわからない
おじいちゃんのごとき理解度です。

、、、とはいえ、

”道が開かれた”という
0→1の感覚は大きい、

と感じております。

■基本的に、

限られた時間で
限られたリソースの中で、

あれもこれも全てを身につけることは難しいので、
必ずしも苦手を克服する必要はないと
個人としては思っています。

、、、とはいえ、
身につける必要に迫られることも、
時にはあるものですから、

そんなときは苦手で、
絶望感を感じたとしても、

1)場に触れ続けること
2)ちょっと先行く仲間の存在

があることで

背中を押してもらい、
まだ見ぬ世界が広がり、
自分自身が更に前に進むきっかけにもなるのだろう

と感じている次第です。

場と仲間は、大事です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

好きなことにだけ、のめり込み過ぎないように。
そうすると、他の分野への冒険ができなくなってしまう。
自分の好きなもの以外、見えないようにするのは愚かなことだ。

ウォルト・ディズニー(1901-1966)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す