メールマガジン バックナンバー

3404号 2023年6月19日

コミュニケーション過多 VS コミュニケーション不足、どちらが問題なのか? 答えはコレだ ~論文からの示唆~

(本日のお話 2360字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日日曜日は、
朝から大学院の仲間と10kmのランニング。

昼からはお世話になっている方との
家族合同でのもんじゃ焼きの会でした。

最近の流行りものについて
(アイドルとかアニメ『推しの子』とか)
勉強になる時間でもありました。

アイドル界すごい・・!



さて、本日のお話です。

今月号のハーバードビジネスレビューに

「コミュニケーションにまつわる
とある論文」

が紹介されていました。

この内容が興味深く、また
実践の示唆に富む内容でした。

ということで今日はこの論文からの学びを
皆様にご共有させていただければと思います。

それでは早速まいりましょう!

タイトルは、

【コミュニケーション過多 VS コミュニケーション不足、どちらが問題なのか?
答えはコレだ ~論文からの示唆~】

それでは、どうぞ。

■コミュニケーションは、
適切な量が望ましいです。

少ないのも問題ですが、
多すぎるのもまた問題。

以前、私が働いたことがある
ある上司の方は相談をすると、

「ものすごく丁寧に教えてくれる」

のでした。

、、、しかし、

”懇切丁寧すぎて、
めちゃくちゃ情報量が多い&長い”

という副作用がありました(汗)

なかなか話も遮れないのですが
そのときに、

「ありがたいおだけど、
もうちょっとコンパクトに
コミュニケーションがとれたらなあ」

と思った記憶があります。

■とはいえ

・結論しか言わない
・ポイントしか喋らない

というのも、

これはこれで物足りなかったり、
不安になったりもします。

ですが、

「指示やコミュニケーションは
簡潔で短いほうがイイ」

「迷うことも少ないし、
効率もいいからそっちのほうがスキ」

という人もいるようす。

■、、、というように

「コミュニケーション過多」と
「コミュニケーション不足」

どちらもそれぞれ
課題があるようですし、

果たして総合的に
どちらが望ましいのか、、、

これは気になるところです。

■そんな中、
その答えを示唆する論文がありました。

それは、

『Communication Miscalibration: The Price Leaders Pay for Not Sharing Enough』
FJ Flynn, CR Lide(2022)./ Academy of Management Journal
(コミュニケーションの誤算:共有が不十分なリーダーが払う代償)

という論文です。

さて、では上記の論文は
どういう内容なのでしょうか。

以下、簡単に内容をまとめてみます。

(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<論文の趣旨>

・リーダーのコミュニケーションは、
過剰でも不足でも問題とされることがある。

・しかし、コミュニケーション不足の方が、
コミュニケーション過剰よりも厳しく評価される傾向がある。

・研究者が調べたところ、2717件のリーダーシップ評価コメントから、
「コミュニケーション不足」を指摘される可能性は、
「コミュニケーション過多」を指摘される可能性の約10倍であった。

・1つ目の研究では、
この傾向について米国成人の代表サンプルを用いて
更なる証拠を見つけた。

・2つ目の研究では
コミュニケーション不足のリーダーは「共感性が低い」とみなされ、
「リーダーシップ資質が欠けている」と評価されることが明らかになった。

・3つ目の最後の研究では、
従業員が上司のコミュニケーションをどのように認識し、
何を好むかを別々に測定した。

ちなみに、ほとんどの従業員は
「マネジャーは自分が臨むよりもコミュニケーションが遥かに少ない」と答えた。

コミュニケーションに関する認識と好みが一致しない場合、
従業員はリーダーに共感性がないと判断すし、

そして、共感性の欠如はリーダーシップの能力も低い
という評価につながることがわかった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

とのこと。

■なるほど、、、。

繰り返しになりますが、
ポイントとしては、

1,コミュニケーションが多すぎるよりも
少なすぎるのほうが問題として認識されることが
圧倒的に多い(なんと10倍・・・!)

そして、

2,コミュニケーションが多すぎても少なすぎても
求めるものと一致していないと「共感性がない」と思われ
「リーダーシップの能力に欠ける」と思われる。

しかし

3,割合としては、従業員はもっと多くの
コミュニケーションを求めている傾向がある。
どちらかというと「コミュニケーション不足」の課題に
焦点を当てたほうがよいかもしれない

と示唆しています。

■もちろん、

空気を読めずに
話しまくるのはこれはこれで問題です。

しかし、どちらかというと
よくあるパターンは、

”少なすぎる”

ほうが問題になりがち。

それはもしかすると

「相手もわかっているはずだし」

と思って、遠慮して
しまうのかもしれないし、

「やたら話をするのは恩着せがましいし、
効率も悪い(残業もあるし)」

と思って敢えて
口数を減らしていることもあるのかもしれません。

■しかし、この論文では

「少なすぎる問題」

のほうがより課題と考えているようです。

そしてそれは

上司と部下の間だけではなく、
夫婦の間でも、親子の間でも、
そうなのかもしれません。

論文の結果でも

「基本、従業員はもっと
コミュニケーションを求めている」

とありましたが、

それくらい
普段頭の中で思っていても、

実際にはたくさんの情報で
世の中は溢れているゆえに
伝わっていないこともあるし、

だからこそ「言い過ぎなくらい」で
ちょうどよいのかもしれないな、、、

そんな事を感じさせられました。

■私も、

プロジェクトやミーティングなどで、

最近あったことや思っていることを
喋りまくってしまう傾向があり、
ちょっと我慢することがありますが

黙っていて
意図が伝わらないリスクよりも、

「多めに話して
多すぎたら調整する」

くらいのほうが、
バランスとしてはちょうど良いのかもな、

そんなことを考えさせられた記事でした。

、、、ということで、

『コミュニケーション過多は問題ではない』

というハーバードビジネスレビューのタイトル、
胸に留めおきたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

=========================
<本日の名言>

人々が孤独なのは、
橋を架ける代わりに壁を築いているからである。

ジョセフ・フォート・ニュートン

=========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す