メールマガジン バックナンバー

3450号 2023年8月4日

「数字」という信頼のおけるツールを駆使しよう! ~『人材開発・組織開発コンサルティング』 第5章 人と組織の課題解決の7つのステップ(ステップ3 データを集める)を読んで~

(本日のお話 3999字/読了時間5分)

■こんにちは。紀藤です。

さて、本日のお話です。

今日も引き続き、
人材開発・組織開発の「日本初の教科書」である、

『人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門』
(中原淳/著)


を題材に、
まとめと感想を記述していきたいと思います。

今日は「定量調査」そして
「組織の見立て」についてのパートを
深めていきたいと思います。

それではまいましょう!

タイトルは

【「数字」という信頼のおけるツールを駆使しよう!

~『人材開発・組織開発コンサルティング』
第5章 人と組織の課題解決の7つのステップ(ステップ3 データを集める)を読んで~】

それでは、どうぞ。

■誰しもが、

苦手なことに直面すると、
気持ちが憂鬱としてしまうものですね。。。

はい、そうです。
私、現在、ちょっとだけ
気持ちが憂鬱としております(汗)

というのも、
ここまで中原先生の著書より

自分の大学院の復習も兼ねて、
学びの記述をしてまいりました。

しかし、ぶっちゃけた話、

「定量調査」

のパートに突入するに当たって、
この章が見え隠れする中で
(隠れてはいないですが笑)

俄然、メルマガの筆が重くなってきたのを
感じていたのでした(汗)

■その理由は一つ。

「苦手だから」

です。

(クライアントの皆様、すみません、
もっと修行します)

苦手だから、というのは
やっぱり紐づく経験があるから
そのような感情を持つわけですが

大学院の授業において
そして実践の場において

”脳内がカオス化した経験”

がどうしても頭をよぎるからかと。。

実際の人材開発・組織開発の実践において
未だ悩みながら進めている領域なのです。

授業の中で、

半ば白目を向きながら、
「SPSS」や「HAD」という
統計ソフトに翻弄されていたあの時を思い出します。

しかし、これは超えねばならぬ壁である、、、

今だこの単語を聞く度に、震えてしまいそう。
(どんだけやねん、という話ですが)

■しかし、

これまでやってこなかった

「定量調査」(数値やデータで示す分析)

をクライアント組織に対して
実施をすることを通じて、

組織へのコミットメントや
仕事へのモチベーションなどについて
見えることがあることも理解しました。

たとえば、

・事業部ごとの傾向
・年齢ごとの傾向
・部署ごとの上司部下の関係性

それがが見えてくると、

様々な仮説が立つようになります。

また、
課題に対しての視点の広がりも、
解決策としての打ち手の選択肢も、
ぐっと説得力が増すことを感じました。

これらの「定量調査」を駆使して
組織の中を分析する仲間の研究から

”定量調査は、第三者が見たときに、
大いなる説得力を生み出す”

ことも体験したのでした。

■ちょっとした独り言ですが、

この「定量調査」等を考えるたびに、

”強みにフォーカスすることは大事。
でも、避けて通れない克服すべきこともある”

という気持ちにさせられます。

私(紀藤)は現場に行って、

コーチングやファシリテーションをすることを
より好む人間ではあり、
そこに比較的強みを持ちます。

またストレングス・ファインダーなどで
強みにフォーカスする事を語ったりもしています。

しかし、

よりインパクトをもたらす
人材開発・組織開発を目指す上で、

”定性調査だけではなく、
定量調査を用いるスキルを身につける”

ことは、強み・弱みではなく
必要なスキルであると認識してしまいました。

それは、数しれぬ課題が生まれ、
そして複雑に絡まり合う組織において、

”課題として、どこの誰に注目すべきか”

”どのような介入が、
どのようなインパクトをもたらすのか”

について

現場のクライアントと共に向き合い、考え、
合意するための、重要な手段であることを
悔しいですが、理解してしまいました。

、、、ゆえに、

避けて通りたい、
誰かに任せたい、

でも、自分で基礎的なところは
習得する必要がある、、、

そんな己の「向き合わなければならない壁」を感じさせられ
胸がギュッとしてしまっております。。。

■という独り言も感じつつ

人材開発・組織開発コンサルティングでは、これらの

「定性調査」(インタビューなど)と
「定量調査」(サーベイなど)の

2つの情報を用いて

「分析する(組織の見立て)」

ことを行います。

この「調査」「分析」のあたりから
このあたりから考慮する要素が増え、
頭がカオスになってきます。

具体的には

・取得した定性データ、定量データが
膨大となり、様々な観点が思い浮かぶようになる

・課題と考えられる要因が
いくつも想定されて整理をするのに骨が折れる

・課題に関連する先行研究や理論を
洗い出して参照にすることも
やろうと思うといくらでもできて膨大な時間がかかる

・それらについて、
課題、解決策、想定されるインパクトを考えると、
頭の中が更に、カオスになる

・加えて、クライアントの心に響くか響かないか、なども考慮すると、
ますます悩ましくなってくる

、、、みたいな脳内の状態が
私(紀藤)の中には訪れました。

■では、どうすれば、

そんなカオスの中で
道標、武器を手にし、
そして人材開発・組織開発コンサルティングを
前に進めることができるのか?

そんなヒントをいただけるのが、
今日ご紹介のパートになるかと思います。

だいぶ前置きが長くなりましたが、
本パートのポイントをお伝えできればと思います。

(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【第5章 人と組織の課題解決の7つのステップ
ステップ3 データを集める より】

<3,定量調査:現場のデータを把握する>

1)人事が持つ定量データ

・一次情報:[1]独自調査データ:職場の課題を可視化するための調査データ、行動観察など
・二次情報:[2]人事データ(評価データ):個人の職歴、業務成績、キャリアなど
[3]ストレスチェックデータ:個人のデータ、職場レベルのデータなど(ストレスチェック制度に基づく)
[4]従業員調査データ:エンゲージメント調査、ES調査、eNPS調査、EOS調査など

・市販されているサービスと独自作成のサービスのメリット・デメリットを考えながら、
活用することがポイント。

2)定量データは「クロス」してはじめて意味を持つ

・定量データの特徴:「広く浅く、組織の中で起こっている現象・出来事の傾向を掴むことができる」。
・定性データの特徴:「深く狭く、組織の現象・出来事にリアルに、生々しく迫ることができる」

・他データと重ね合わせることで、比較・分析しやすいことがある。
データは「クロス」させてこそ、付加価値のある情報が得られる。

・例えば、「働きがい」と「職場」をクロスする、「働きがい」と「年度」をクロスする
などで見えることがある

3)データ収集・分析は誰のためのものか

・「データは、フィードバックする相手に受け取られてこそ、ナンボである(価値を持つ)」
データ収集・分析と言うのは、相手が認知して、理解してはじめて付加価値が生まれる。
「相手本位」であること。

4)定量データを用いるのはなぜか?

・なぜ定性データに加えて、定量データを用いる必要があるのか。2つの理由がある

・第一の理由:定量データを用いることによって「組織の全体像を把握すること」ができるから
・第二の理由:「人は数字に多くの信頼を置いている」からである

・数字は万能なものではない。数値にできない「思い」や「暗黙知」もある。
数量化できない複雑さなどが、世の中には存在する。
しかし「数値」は「個人の恣意性」を乗り越え、メンバーの間に新しい「信頼」を作り上げる

5)先人の肩に乗る(科学の知を調べる)

・「すでにある科学知」を応用する。すなわち「先人の肩に乗る」ことも大切。

・科学知の限界はあるが、科学知を知っていることには、
4つのメリットがある。
(詳細は本書にて)

<4,分析する>

1)「組織の見立て」をつくる

・定性調査、定量調査をしたら、それらの情報を統合して分析に入る。

・コンサルタントが現場で行う課題解決は「研究者のように仮説検証をしたい」わけではない。
「組織の見立て」とは4つの条件を満たす必要がある(詳細は本書にて)。

・課題も、解決策も、インパクトも、複数のものを提示して、
クライアントの反応を見つつ、クライアントと対話しながら、最終的な解決策を決めていく。

2)「組織の見立て」を構築するプロセス

・コンサルタントの目の前に「定性データ」「定量データ」の2つの源(ソース)がある。

・コンサルタントは「現実の組織」を横目に見ながら、過去にこれに類似した「先行研究」がないかを調べる。
必要になるのが「2つの往還力」である。

・また、先行研究に当たるときは、5つのアプローチから調べるとよい
1、関連性
2,過去への遡及(縦糸)
3,国際比較(横糸)
4,他領域の適用(ナナメ糸)
5,人材開発・組織開発の改善策の妥当性

・先行研究を調べるときには、広範囲に情報収集をした上で、
自らの課題設定と解決策の提案に活かしていく。

※参考・引用:
『人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門』(中原淳/著)
ステップ3 データを集める(定性調査) P281~P307
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

とのこと。

■改めて読んでみると、

これらの

・定性調査・定量調査、
・分析(組織の見立て)

が介入に携わるに当たっての
重要な行為であることに気づかざるを得ません。



『イメージできないことは、
マネージできない』

と言われますが、

こうした段階を丁寧に行うことこそが

「組織をイメージし、
これから続く介入をマネージする」

ことになるのだろう、、、

そんな事を改めて思わされます。

こうした知的格闘は大変なので、
サクッと飛ばして介入施策に行きたくなってしまう
未熟な自分を感じてしまいつつ、

やっぱり、クライアントに貢献するためにも
ぐっと腰を落として取り組んでいきたい、、、

そんな事を考えさせられた次第

定量調査、勉強、実践を
もっと重ねてまいります。

がんばろう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

=========================
<本日の名言>

大事なのは数字と事実だ。ウソか本当か調べればすぐ分かる。
根拠に乏しい屁理屈は、たちどころに化けの皮がはがれる。

田中角栄
==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す