オンライン200名のコーチング研修の実施を通じて、「出し尽くす大切さ」を考えた
								(本日のお話 2258字/読了時間3分)
 
 
 ■こんにちは。紀藤です。
 
 昨日は、コーチング研修を
 オンラインで実施してまいりました。
 
 ただ、約200名での大規模で、
 かつオンラインでの実施です。
 
 通常1〜2日で行っているコンテンツを
 4時間に凝縮してお届けするという、
 かつてない濃度のチャレンジをさせていただきました。
 
 (改めてご参加いただきました皆さま、
 誠にありがとうございました!)
 
 また、その後夕方からは
 お世話になっている会社の副社長と
 ご担当の方と会食でした。
 
 
 *
 
 
 さて、本日のお話です。
 今日は、オンライでのコーチング研修を通じて
 学んだこと、感じたことを皆さまに
 ご共有させていただければと思います。
 
 
 タイトルは、
 
 
 
 【オンライン200名のコーチング研修の実施を通じて、「出し尽くす大切さ」を考えた】
 
 
 
 それでは、どうぞ。
 
 
 
 ■先日の話ですが、
 カレッジ初の
 
 ”200名の方を対象とした
 オンラインでのコーチング研修”
 
 を某企業のマネージャーの皆さまに、
 実施をさせていただきました。
 
 
 きっかけは、
 以前よりご縁をいただいていた
 とある役員の方のお声掛けです。
 (素敵な機会をありがとうございます)
 
 
 
 ■参加者の皆さまの
 物理上(日本全国津々浦々)、
 そして業務上の制約がある中(1日は難しい)
 
 
 「コーチングの基礎的な技術を
 まず4時間で理解していただく」
 
 
 を一つのゴールとして
 実施をさせていただくことになりました。
 
 
 
 ■新しい挑戦の機会とは、
 実にありがたい限り。
 
 特に、最近コーチングに
 どっぷり漬かっている最中での
 このようなお話でしたので、まさに「ご縁」だな…
 などと思い、
 
 「私にできることであれば
 全力でやらせて頂きます」
 
 とのことで機会をいただいたのでした。
 
 
 
 ■これまでもコーチング研修は
 諸々の企業様で行ってきました。
 
 ただ、正直なところ
 コーチングは実践が主なので
 20名以下でリアルでの研修がほとんど。
 
 今回のように
 
 ・コーチングの全体像を4時間で
 ・200名でオンライン
 
 という実施は初の試みです。
 
 ただ、こういうものは
 
 できる、できないではなく、
 やるか、やらないかなので、
 「やる」といえばできるものです。
 
 (というより、やれるようにするもの)
 
 
 ■しかし、終わった今だからこそ
 言えることではありますが、
 
 ただやるだけではなく、
 どうすれば良い学びの時間になるのかを日々考えて
 
 演劇や舞台のような
 分刻みのスケジュールとコンテンツを組み、
 脳内格闘しつつ、準備をしていた日々なのでした。
 
 
 
 ■余談ですが、研修というのは、
 「短くするほうが難しい」のです。
 
 物事の理解は、
 
 ”抽象と具体の往復”
 
 で理解が深まります。
 
 ”抽象”(=考え方の枠)に加えて、
 ”具体”(=ケースやエピソード)
 
 が語られるからこそ、
 腹落ちされ、理解されるもの。
 
 
 抽象的な話だけすれば、
 すぐに説明は終わるのです。
 
 それだとただ
 「聞いただけ」になってしまう。
 
 具体が伴って、
 初めて魂が宿るのです。
 
 
 ■例えば
 
 「”傾聴”が大事です」
 
 といっても、
 
 ・”傾聴”とは何か?
 ・どんな聴き方が”傾聴”なのか?
 ・具体的にどんなシーンのどんな聞き方なのか?
 
 が構造と感覚で、
 右脳と左脳でイメージできなければ
 理解していることにはならない。
 
 
 ゆえに、
 
 ・抽象的な話の後には、
 具体的なエピソードを入れる
 
 ・ディスカッションを入れて、
 学びを消化する時間を入れる
 
 ・ロールプレイングなど実践の場を設ける
 
 などが研修では必要とされますし、
 
 上記を混ぜながら飽きない工夫を凝らして
 維持しながら実施することがセオリーなのです。
 
 ただ、それを4時間でやると
 なかなか大変なものがある。
 
 
 
 ■それらのことを
 夜な夜なコーチ仲間と
 ディスカッションしつつ考え、
 
 結局4時間の研修で、
 合計40ページに渡る原稿が出来上がり、
 
 それを運営メンバーですりあわせて
 リハーサルを通じて行ってきた、、、
 
 という実に楽しく、
 大変な2週間だったのでした。
 
 
 
 ■、、、と、私の振り返り日誌のように
 なってしまいましたが(汗)、
 
 この経験を振り返り、
 感じていることがあります。
 
 それは唯一つ。
 
 誰かからご期待をいただき仕事をする際に、
 
 
 【「全力を尽くした」と自分が言えるかどうか】
 
 
 この1点は、ものすごく重要なのだ、
 
 と思うのです。
 
 
 
 ■結果は、
 自分が判断するものではなく、
 他者が判断するものです。
 
 ゆえに(今回の私の研修も含めて)、
 その結果はどんなものでも真摯に受け止め、
 そして評価・判断されることは仕方ありません。
 
 それがプロだし、仕事です。
 
 
 でも、実は一番大事なのは
 その中でも、”自分がコントロールできること”
 (7つの習慣で言えば「影響の輪」ですね)
 
 すなわち、今の環境下で
 (使える時間、能力、予算などリソースを含め)
 
 
 『やれることは全てやり尽くした』
 
 
 と胸を張って言えるかどうか。
 
 このことは自分が自分に対して誇れるかどうか、
 
 また機会を頂いたお客様に対して
 真っ直ぐに向き合えるかどうかを決める
 分水嶺になると思うのです。
 
 こういうものは自分でもわかるし
 相手にも、どこからともなく伝わるものです。
 
 
 
 ■やっている最中に
 
 「ああ、あれをやっておけばよかった」
 「ああ、これもやっておけばよかった」
 「あれもできたはず、これもできたはず」
 
 、、、など頭によぎる状態で
 その場に立ったとしたら、
 結局、残るのは後悔のみ。
 
 
 今持ちうる条件下において、
 
 「考えられる全てのことはやった」
 
 と思えるかは、
 
 自分が前に進み、
 自らの可能性を拡げ、
 そして貢献し続ける上で、
 極めて重要なことです。
 
 
 
 ■今回のオンラインでのコーチング研修。
 
 結果、予想はしていたものの
 それ以上の想像を超えた通信トラブルなども含め、
 かなりハードな時間でした。
 
 ただそれでも
 
 「自分が持っているものは全部お渡しした」
 「自分ができることはやり尽くした」
 
 と言えるまで準備を出来たことは
 一つ、思っていることではあります。
 
 (他者からの評価はまた全く別の話。
 そこは厳しい目で受け止めて参ります)
 
 
 
 ■やったことがないこと。
 自分にとっての挑戦。
 
 どんなことでも構いません。
 
 ただ、目の前に
 チャンスのようなものがあれば
 とりあえず掴んで、そして後は「全力を尽くす」のみ。
 
 暑苦しいようですが、
 そうすることで見えてくる世界が
 たくさん、たくさんあると思います。
 
 このコーチング研修のプロジェクトも
 まだまだ始まったばかりでうsが、
 
 できることをひたすらに
 積み重ねていきたい、と思った次第です。
 
 
 最後までお読み頂き、ありがとうございました。
 
 ============================
 <本日の名言>
 
 私が知っている成功者は、
 すべて自分に与えられた条件のもとで、
 最善を尽くした人々であり、
 来年になれば何とかなるだろうなどと、
 手をこまねいてはいなかった。
 
 エドワード・W・ホー(米国の政治家/1849-1925)
 
 ============================ 
              
            