メールマガジン バックナンバー

『風姿花伝』

今週の一冊『風姿花伝』

2775号 2021年9月26日

(本日のお話 2083字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日土曜日は、終日大学院の授業でした。

またその後、5キロのランニング。
シャワーを浴びての1件の打ち合わせでした。



さて、本日のお話です。

毎週日曜日はお勧めの一冊をご紹介する
「今週の一冊」のコーナー。

今週の一冊は、

=========================

現代語訳『風姿花伝』

世阿弥 (著), 水野 聡 (翻訳)



=========================

です。

■世阿弥。

この名前、歴史の教科書で
聞き覚えがある方も、
少なくないのではないでしょうか。

私もお恥ずかしながら、
なんとなく記憶の片隅にあった

「能」を確立した人=観阿弥・世阿弥

という印象でございました。

■先日、ふとした時に

「世阿弥の記した『風姿花伝』が
現代の教育にも通ずるものがある」

なんて話を耳にして、
手にとって見たのですが、

「確かに、600年もの時を経ても、
変わらないものがあるのだ」

と感じるものがありました。

(、、、と「能」を観たことがない私が
いうのは非常におこがましいのですが汗。
近々鑑賞に行こうと思います)

■ちなみに、

「世阿弥」について
改めて以下ご紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

世阿弥(1363?~1443?)

室町時代の能楽の大成者。

実名、観世二郎元清。

申楽に音曲・作曲面で改革を行い、
今日の脳の基礎を確立した観阿弥の一子。

父燗阿弥より能役者としての英才教育を、
パトロンである将軍足利義満、北朝公家
二条良基により庇護、寵愛を受け高度な上流教育を享受。

稀代の美童にして歌舞の逸材でもあった世阿弥は、
天賦の才に加え、これら宮廷文化を存分に吸収。

民衆芸能申楽を美と幽玄を主とする
総合舞台芸術、能へと昇華・大成させることとなる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とのこと。

■そして、今回ご紹介の

『風姿花伝』

とは、そんな世阿弥が

”亡き父観阿弥の遺訓を元に著した、
日本最古の能楽理論書”

とされており、

日本人の美にとっての美を探求し、
また体系だった理論や、その言葉の美しさから、

「世界にも稀な芸術家自身による汎芸術論」

として位置づけられる、
と紹介されています。

本書の最後には、

”この別紙口伝は、当芸において
家の大事となるものゆえ一子相伝とする。

たとえ跡継ぎが一人しかいなくとも、
その者が無器量であれば伝えてはならぬ。”

と世阿弥自身で注が書かれているように、
まさに一子相伝の書でした。

明治に入り、これが公開されて
一般の人も読むことができるようになりました。

■さて、ではこの書、
一体何が書かれているのでしょうか?

全体は七編で構成されており、

以下、私が印象に残ったところを、
いくつか抜粋してお届けいたします。



<第一 年来稽古條々 より>

”一時の花をまことの花と取り違う心こそ、
真実の花を更に遠ざけてしまう心のあり方なのだ。

人によっては、この一時の花を最後に、
花が消え失せてしまう理を知らぬ者もいる。
初心とは、このようなものである”



(感想)
・若い頃に成功をして自惚れて、その後、
足をすくわれるみたいな話は枚挙に暇がありません…

成功をしたとて、それは一時のものとして
謙虚にその道を探求することが大事なのですね。



<第ニ 物学條々 より>

”上手く演じるほど、面白くなくなるという道理である。

恐ろしさこそ、鬼の本意。
恐ろしいという心と面白さは、黒と白の違いがある。

すなわち鬼を面白く演じることのできるシテは
能を究めた上手ともいうべきであろう”



(感想)
・研修などでも、言葉が馴染んだ”慣れた講師”の話は、
逆に刺さらない…ということがあります。

上手い=刺さる、というわけでもありません。

技術に野性味が混ざって、
人の感情、そして行動を促すというのは
我々のコミュニケーションにおいても
学ぶものがあるように思います)



<第三 問答條々 より>

”上手にも悪い面があり、下手にも良い面が必ずあるもの。
ただこれを見分ける者もなく、本人も自覚していない。

上手は名を頼み、技能にかくされ、
自分の欠点が見えなくなっている。

下手はもとより工夫せず欠点も見えないので、
たまたまある長所にも気付かない。
されば上手も下手も互いに尋ね合うべきだ。

反面、能と工夫を究めた者はこれを悟るものである”



(感想)
・まさに「フィードバックの重要性」ですね。
そう、上手も下手も、自分のことは見えないのです。

だからこそ、”互いに尋ね合うべき”であると
世阿弥は言いますが、これは現代の人材開発風に言えば
まさしく「フィードバック探求」と言えます。

ただ能と工夫を究めた者は、自覚するようになる、
というのも「ダニング・クルーガー効果」にも通ずる話に
感じる次第です。

※参考:ダニング・クルーガー効果
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/10267/

■、、、と、一部を感想とともに
ご紹介させて頂きました。

きっと、聡明な読者の皆さまは、
より深い感想、文化的な背景などにも
気づくことが出来る方もいらっしゃるでしょう。

ですが、

「能」など全然わからない、という方も
(私も含めて…汗)

自分の専門性を究めるための
あり方、学び方において、
多くの知見を得られるのではないか、

と感じさせられる一冊でした。

よろしければ、ぜひ。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<今週の一冊>

現代語訳『風姿花伝』

世阿弥 (著), 水野 聡 (翻訳)


==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す