メールマガジン バックナンバー

2819号 2021年11月9日

「書くこと」ー学びの歩留まりを高める最高の行為ー

(本日のお話 1998字/読了時間2分半)

■おはようございます。紀藤です。

最近、大学院の授業で

「レポートを書くこと」

が頻繁に求められておりました。

メルマガを日々書いていて、
「自分の考えを書く」ことの効能は、
理解はしているつもりです。

ただ、改めて「書くって大事!」と
感じているこの頃ですので

今日はこのテーマについて、
思うところを、今一度
お伝えさせていただければと思います。

それではまいりましょう!

タイトルは

【「書くこと」ー学びの歩留まりを高める最高の行為ー】

それでは、どうぞ。

■その昔、

ある研修講師から
聞いたお話です。

「研修で聞いたことは
覚えていない。

でも

研修で自分が話したことは
覚えている」

と。

だから、発言すること
対話をすることが大事なんですよ、

、、、みたいなお話で結んでいました。

■この研修講師から聞いた話は、
例外的に記憶に残っておりますが

確かに

「研修で聞いたことは
ほぼ忘れる」

というのは、
実に納得してしまいます。

たまにもらえる、

”記憶にぶっ刺さる名言”

は残ることもありますが、
基本、ほとんどは覚えちゃいません。

「エビングハウスの忘却曲線」なる
有名な記憶の実験がありますが、

関連がない情報の場合、
1ヶ月後には21%の記憶保持率、
なんて話もあるように、

”基本、人は忘れる”

のは否定できない事実かと思います。

■そんな中で、

最近受講していた
とある大学院の授業が、

「書くこと」

をひたすら求めてきて、
正直、キツイなあ、と思いつつ、

一方

「この学び方、
めちゃくちゃ効果的だなあ」

と感じる自分もいました。

そして、その授業から、
改めて「書くこと」の大切さを
教わった気がしたのでした。

■ちなみに

今私が通っている大学院も
授業によって学び方に
傾向があると感じています。

一つは

「インプット重視の授業」

です。

経営戦略とか戦略的人事とか、
賢そうなタイトルのものは、
比較的インプット多めです。

■それらの勉強は
確かに勉強になるのです。

圧倒的な情報量。
個別の事例。
アカデミックな理論。

へー、そうなんだ、勉強になる!

と思う一方、

「じゃあ、自分の中に使えるものとして
入っているか」

というと、残念ながら「・・・」です。

学びを思い出すこと、
語ることができない。

私の脳内CPUの問題かもしれませんが、

「100を聞いて、
20くらい残っている」

イメージです。

■一方、

「アウトプット重視の授業」

もあります。

それが先述の
個人的に効果的だと感じた授業
でした。



アウトプットには
話すこと、書くことがあります。

その授業では

・オンデマンド授業30分を見る

・Word2枚位でレポートを出す

と「書くこと」を基本毎週行なう
ことを求められました。

■正直、です。

「30分のビデオ授業」を見て、
「Word2枚」書くのは、

結構たいへん。

インプットの量は
30分ですからさほど多くはありません。
(普通の授業は3時間とかですので)

ただ、毎回

「2枚に要約して書くこと」

を求められる。

内容は授業をやや模写気味になったり
先週書いたものとやや被っていたり、
することもありました。

インプットに関しては
「もっとちょうだい」と思う感覚もありました。

■、、、が、

授業が全部終わって振り返ると、

「何度となく繰り返し
アウトプット(=書くこと)を求められる」

ことで、否応無しでも
自分が使えるものになってくる、

と感じました。

イメージでは

「40聞いて
(書きまくったから)
35残っている」

という感じです。

■正直、
「書くこと」は面倒くさいです。

なぜならば、

”学んだことを言葉にする”

という行為は、

・学びを再解釈する

・的確な言葉を選ぶ

・全体が繋がるように
ストーリーとして構築する

等、思考エネルギーを
必要とするものです。

文字として残るがゆえに、
こだわりも生まれるし、
違和感にも気付いてしまう。

うまく表現できないもどかしさも含め、
大変さを感じるのです。

■しかし、学びについて

「書く」

という行為を求められると、

その必要とされる労力の分だけ、
脳内に刻み込まれます。

加えて、その労力とセットで

また「書くこと」は、

・自分の思考を
外部媒体に記録する

ことも意味するので、

数ヶ月たって記録を見直すと
労力をかけて記載したものだと、

その時の感覚を思い出すことも
可能になったりします。

なので、学びの歩留まりが
結果としてよくなるのでは、

と(私は)感じます。

■上記の授業も、
おそらく人によっては

「こんなに毎回書かせおって(怒)」

と感じてしまう人も
いるかもしれません。

でも、労力を費やすからこそ
得られることもあるのだろう、

と思います。

■改めて研修講師の語った言葉を思い出します。

「研修で聞いたことは覚えていないが、
話したことは覚えている」

ここに、付け加えて言えば

【研修で聞いたことは覚えていないが、
時間をとって「書いたこと」は、
記憶に刻み込まれる】

のではないかと。

ということで、

改めて書くことの大切さを
感じている次第です。

書くこと。

言葉にすること。

もっと使いこなしていきたいものです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。

==========================
<本日の名言>

よくこねないと、うまいパンは食べられない。

ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ(フランスの詩人/1532-1589)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す