メールマガジン バックナンバー

3015号 2022年5月24日

野辺山ウルトラマラソンを振り返る(後編)~学んだ3つの教訓~

(本日のお話 2653文字/読了時間4分)

■おはようございます。紀藤です。

昨日に引き続き、

野辺山ウルトラマラソンについて
「後編」をお届けしたいと思います。

前編はこちら
↓↓
https://1lejend.com/b/detail/HSfoIRnMfw/4194224/

タイトルは

【野辺山ウルトラマラソンを振り返る(後編)~学んだ3つの教訓~】

それでは、どうぞ。

■60キロを過ぎた頃になると、

自分のペースが予想以上に遅いことに
ようやく気づき始めました。

そしてそこからは

「馬越峠」

と呼ばれるこのレースの山場に続く、
激坂の始まりになります。

そこまで走ってきてヘトヘトな状況で

約1000メートルの登り。

途中からは峠道となり
勾配も更に険しくなります。

■その山道に入る手前で、
仲間と出会います。

今回ウルトラマラソンに初出場の
Tさんと出会いました。

彼はフルマラソンのサブ3(3時間切り)という
記録をかつてされたランナー。

一度50キロの練習を
共にしたことがありました。
アツくも、優しいナイスガイです。



そんな彼に出会い、

60キロ地点くらいから、
自分が抜かれてから
近くにいたようです。

■それまで

「過去の自分のタイムを
超えられない」

とわかってから、

目の前の目標を
どのように組み立てればよいのか
迷っていた自分にとって、

Tさんとの出会いは
拠り所に鳴るように思えました。

自分の視線の先に
彼の姿があるときは、

「彼に置いていかれないように、
少しでも差を縮められるように」

と思い、

彼が歩き始めたときは

「自分は亀だ。
走り続けて、追いつくのだ」

と自然と言い聞かせて、
遅くなる足取りに発破をかけました。

■それまで見失っていた目標や

「完走する」

という目標が

Tさんの存在を介して

”今ここの、目の前の目標”

として想起させ、

「一歩でも前へ」
「一秒でもタイムを短く」

と自分に言い聞かせる着火剤になった、
そんな感覚です。

■先の先は見えなくても、
今この瞬間のゴールは追いかけることはできる。

自分の作ったペース表通りに
走ることはできなくとも、

目の前のTさんの背中は、
今の自分が頑張って追いつける。

そう思ってからが
今回のウルトラマラソンが
「始まった」と思いました。

■75キロで抜かれ

その後の下りで
圧倒的に差をつけられて、
彼の背中が見えなくなっても、

彼の姿をイメージして
歩みを進めました。

■91キロ地点で、

Tさんの後ろ姿を捉えて、

最後の上り坂でTさんと並び、
そして彼より前に出ました。

そして、その後も
彼の背後からの歩みを想像し、
自分自身に、

「一歩でも前へ」
「一秒でもタイムを短く」

と言い聞かせて走りました。

■そうしてゴールまでの距離を、

何度走っても厳しく
歩きたくなる気持ちを抑え、

足を出し続けました。

頭の中には、

『ZARD「負けないで」』

が延々とリピートされています。

気持ち悪い、辞めたい
一歩でも前へ、必ず終わりはくる、

色んな思いとZARDが混ざり合い、
加えて、その思考の合間に

子供に最近聞かせている
『はたらくくるま』なる陽気な子供ソングが
頭の中で流れて、頭はカオスでした。

■そうして、
日が落ちる頃、ゴール。

タイムは、13時間33分。

制限時間の約30分前であり、
これまでで、最も遅い記録でした。

しかし、精神的に厳しく
自分自身に問い続けたレースでもありました。

■さて、この
ウルトラマラソンを振り返り、

考えたこと、そして教訓として
学んだことがあります。



大きく3つです。

1つ目が、

『コミットできる目標を持つ』

ことです。

今回、精神的に厳しかったのは、

当初のレース計画が
最初の10キロで達成不可能と
わかったことです。

ここから60キロ地点まで、
何を軸にしたら良いかわからず
”心がさまよう時間”がありました。

レースに参加しているのに
レースに心から参加していない、

という消化試合のような、
中ぶらりんの状態、

その中でただ抜かされていくときが
精神的にいちばん辛かったのです。

そういった意味では

”レースが始まる前から、
自分の力量を正しく見極め、
適切な目標を設定する必要がある”

と思いましたし、

同時に、

”自分がコミットできる目標に
すぐに切り替えられる力”

も重要と感じました。

■そして、2つ目です。

それは、

『”今この瞬間の目標”を持つ』

ことです。

今回のレースは、
Tさんの存在が非常に大きかった。

どんなレースでも
自己ベストでも、完走どちらを目指すにも

”「今この瞬間の自分」を
奮い立たせる目標や言葉”

が必要だと、今回改めて感じました。

大きな目標も
目の前の行動の積み重ねでしか、
達成されることはありません。

そんな時に、

今回でいうような

・Tさんの背中
・一歩でも前へという言葉

があるからこそ、
この瞬間の活力へとつなげ、
前に進むことができるのだと思います。

■そして最後、3つ目。

それが、

『準備が8割である』

ということです。

マラソンとか、
ウルトラマラソンというと、
「諦めない心」にスポットが当てられる印象があります。

ただ、その諦めない心などは、
結果に対しては、全体の2割程度です。

それよりも、
「レースに出場すると決めること」を含めて、

・当日まで、どれだけ準備をしてきたのか

・走るために、どのように、
日常の生活をマネジメントしてきたのか

・そして、それらの日常の行為を
弛まずに繰り返し続けてきたのか

が問われる、ということです。

■そういう意味で言えば、

月並みですが、
マラソンとは始まる前からが
レースであり、

そのための日々の時間全てが
そこに現れる、

と言えるのでしょう。

記録だけがウルトラマラソンから
得るものではないですが、

そのような黄金率を、
改めて思い知らされたように感じました。

■、、、とはいいつつ、
最後にまとめとして、話を覆すようですが、

「最後2割にこそ、
心の強さが現れる」

とも思います。

残り3キロで歩く人。
ボロボロでも走り続ける人。

様々なのですが、
ゴールできるかできないか、
という瀬戸際にいる場合、

どちらの結果になるかは、
人によるとつくづく思います。

(そしてそれが完走できるかどうかを分かつのです)

私も、

途中まで見失っていた目標や
超えられない過去と邪魔をするプライドの中で、

「今ここの目標に切り替える」
「残り3分の1は、たとえ周りが歩いていても
自分は歩かない」

と決めて走ることができなければ、
レースの結果もどう転ぶかはわからなかった、

といえるかも知れません。

■ゆえに、色々思うところはありましたが、

なんとか完走をできたことは
自分自身を認めてあげたい、

と思いました。

■来年は大学院も卒業(のはず)

気合を入れて、
自己ベスト達成できるよう、

これから次のレースに向けて
走り始めたい、

と思います。

そしてそれより前に、
大学院のプロジェクトという目の前の峠を登るべく

こちらも目の前のゴールを見定め、
走っていきたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

最高の収穫と最大の喜びを手に入れる秘訣とは、
冒険的な生き方をすることなのだ

フリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者/1844-1900)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す