メールマガジン バックナンバー

3070号 2022年7月18日

「何気ない素直なチャット」からリーダーシップを垣間見る

(本日のお話 2133字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日は、大学院のレポートの作成、
並びに論文を読んだりしておりました。

その他10キロのランニング。



さて、本日のお話です。

先日大学院の今年入学した期の仲間と
食事をした際に話題にあがった話がありました。

”オンライン授業におけるチャット”

についての
何気ない話ではありますが、

その話と授業で学んだリーダーシップについて
何となく繋がるものを感じ、思うことがありましたので、
本日はそのお話について共有させていただければと思います。

それでは早速まいりましょう!

タイトルは、

【「何気ない素直なチャット」からリーダーシップを垣間見る】

それでは、どうぞ。

■今通っている立教大学大学院。

手前味噌ですが、本当に
素晴らしい人々ばかりだと感じます。

ほぼフルオンラインの授業ですが
同期同士お互いに尊重・尊敬し合っているように感じますし、
私も実際に能力・人格共に
皆すごいなあ、、、と頻繁に思わされます。

■一方、そのように
お互いを尊敬するがゆえに、

組織開発の授業の中などで
自己開示したときに出てくる意見が

「いいこと言いたい」

という欲求がある、という話でした。

つまり、”仲間から承認を求めている”ということです。
(=さすが!と言われたい)

もちろん全員が全員、
そういうわけではないかもしれませんが、
大きな傾向としてやはりあると思われます。

(ちなみに私も、めちゃくちゃあります)

■そう思う感情は、
健全な承認欲求だと感じます。

そう思うから、努力するし、
頭も使う良い影響もあります。

一方、反対側から見てみると
もし思うことがあったとしても、

頭の中で

「こんな意見を言って、
バカと思われないだろうか?」

「このチャットは、皆に
貢献できているだろうか?」

など頭の中で逡巡して、
結局何も言わない、なんてことも起こります。

■今でこそ同じ仲間と、1年以上経っているので、
そのような状態や気持ちはだいぶ少なくなっており、
好きなように参加していますが、

特に1年生の初めの半年のときは、
そのような気持ち(=承認されたい、どう思われるだろうか)
という不安にも似た感情にとらわれることが
大いにあったな、と思っています。

■そんな中で

先日一つ学年が下の人
(私がニ期生なので、三期生の方)
と食事をする機会があったのですが、

その時に、三期生の授業の様子を聞いて、
その違いに実に興味深い!と思った話がありました。

曰く、ある授業の先生から、

「(三期生は)チャットの量がすごいね
と言われるくらい、チャットが賑やか」

という話です。

■どうやら先生が授業をしている中で、
チャットが大いに盛り上がりすぎて、

そこで別の話題としてQ&Aが走るほどであり、
「ちょっと控えたほうがいいんじゃない?」
というツッコミがまたチャットで入る、

という場面もある、とのこと。

へー、そういう現象は
自分達の期にはなかったですね、

なんて言いながら、

基本的には同じ授業の流れで進めている中で、
そのような違いが生まれることに、

それぞれの集団が持つカルチャーの違いと
何がその違いを生み出しているのだろう、、、?

とふと思ったのでした。

■そして、

「なぜそのように
チャットが盛り上がっているか?」

聞いてみると、

「何気ないことも、
率先してチャットする人の影響が大きい」

とのことでした。

オンラインでは
よくよく考えれば発信してもしなくても、
どちらでもよいことがほとんどです。

実際私も、研修やワークショップをしても
そんなにガシガシ書き込む人のほうが少ないです。



例えば、ちょっとした雑談めいた発言。

「◯◯さん、髪切ったね」とか
「XXさん、今日違う場所いるねー」とか
「うーん、ちょっとよくわからなくなってきた」

などなど。

率直な気持ちや感情とは、
それを投げる方向性や内容に、
明確な意図や目的があるわけではなく

”ただ、思った。場に出したい”

というつぶやきのような質のもののほうが
むしろ多いと思われます。

■それは明確な意図がないから

「なんでそれ言ったの?」と言われれば
「言いたかったから」となってしまい、

先を見通して、戦略的に考えることを
求められる仕事の暗黙のルールに照らし合わせると、
ツッコミどころ満載の発言かもしれません。

ただ、そういったものでも
その感情や意見を場に投げ込み、

その何気なく投げたものも、
時にスルーされるのかもしれませんが、

それでも投げるという行為と、
そのリアクションを見ることで、

「あ、これくらいのことでも
チャットしていいんだ」

という”空気”が生まれ、
場の安心感に繋がるのだろう、と思います。

そうしたアクションによって、
予期せぬ意見やアイデアに出会える可能性も
高まるかもしれません。

、、、そんなことを、

「何気ないことも、
率先してチャットする人」

の話と、そこから皆が
チャットを頻繁にする様子を聞いて、
大事なことかもしれないなあ、

と感じたのでした。

■この話からふと思い出すのが、

「リーダーシップの最小3行動」として
紹介されていた以下の項目です。

1,目標設定・共有
2,率先垂範
3,同僚支援

(参考:日向野(2019)『高校生からのリーダーシップ入門』)

リーダーシップとは、
”成果を生み出すために他者に与える影響力”と
定義されていますが、

まさに、こういった

”思ったことをゆるくチャットする”

というのも、

「2、率先垂範」
「3、同僚支援」

なる行動とも言えるのだろうな、
とも思えます。

■リアルの場でも、
オンラインの場でも、

自ら手を挙げて発言をすることは
時に躊躇があると思います。

その中で

”切れ味が鋭い発言”はもちろん、
場の発言の質を高める素晴らしい行動ですが、

同時に、

”何気なく思った素直な発言”を投げ込むこともまた、
周りの人が話しやすくする、意見を出しやすくするという
素晴らしい行動であるのだ、

そんなことをこの大学院の仲間からの話から
感じました。

■以前聞いたことがある話では

「国際会議を上手くいかせたければ
インド人を静かにさせて
日本人には発言させよ」

(=日本人は色々考えていても
言わない人が多い)

なんて話を聞いたことがありますが、

思っていることがあったら
もっともっと発言してもよいのだろうな、

そんなことも思った次第。
(自戒を込めて)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

人からよく思われたいと思ったら、
自己のよいところをあまり並べ立てないことである。

ブレーズ・パスカル(フランスの哲学者)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す