メールマガジン バックナンバー

3327号 2023年4月3日

シニアのモチベーション維持に寄与する「縮小的ジョブ・クラフティング」

(本日のお話 2358字/読了時間2分)

■おはようございます。紀藤です。

昨日日曜日は、

朝からピーター・ドラッカーの
『プロフェッショナルの条件』の読書勉強会、

昼からは、大学院の先輩が主催された
『ジョブ・クラフティング』に関する
読書勉強会への参加でした。

(開催頂きました先輩の皆さま、
ありがとうございました!)

また10キロのランニング。



さて、本日のお話です。

昨日のジョブ・クラフティングの勉強会では

『シニアと職場をつなぐ: ジョブ・クラフティングの実践』
岸田 泰則 (著)
https://amzn.asia/d/9r5KiY1

の著書を題材に読み解きました。

今日はそこからの学びについて
皆様にご共有させていただければと思います。

それではまいりましょう!

タイトルは

【シニアのモチベーション維持に寄与する「縮小的ジョブ・クラフティング」】

それでは、どうぞ。

■本書の始まりは、

・働く人の5人に1人は
シニア(55歳以上)の時代になった。

・しかしながら、その現状に
政府も企業も個人も対応ができていないのが現在である。

・高年齢者雇用安定法により、企業は
定年65歳引き上げ、または
65歳までの継続雇用制度(再雇用&給与ダウン)の導入をした。

・シニアの就業率は上昇した。
しかしながら実際は社会的な責任を果たすための
「福祉的な雇用」「CSRの一環としての意識」が強い。

・その背景には「エイシズム(シニアは認知能力や仕事能力が
劣化しているとするステレオタイプ)」がある。

・シニア雇用の「量」は促進されたが
その「質」が置き去りにされている。

と問題の提起がされています。

(※勉強会資料より引用)

■確かに、

再雇用制度などで
シニアの活用は促進されているものの、

「制度的にやらないといけない」

からやっており、

・同じ仕事をしているのに
給与が半分になった

・エネルギーもあり、
もっと働いていきたいが
力のぶつけ先(条件のあう働き先)がなく持て余している

などの声も聞きます。

■その中で、

『ジョブ・クラフティング』

がシニアの変化対応能力を向上させ、
意欲の向上や生産性向上にもつながることを
研究から示唆しています。

ちなみに
「ジョブ・クラフティング」という概念では、

”従業員が自ら能動的に
職務経験を作り直す”

ということを特徴しています。

より具体的には以下の3次元

1)職務範囲や役割の変更(タスク・クラフティング)
2)人間関係の境界の変更(関係的クラフティング)
3)仕事の意義の変更(認知的クラフティング)

で示されています。
(Wrzensinewski and Dutton, 2001)

■そしてこの著書では

大企業勤務の男性ホワイトカラーに
焦点を当てて

・シニアの「縮小的ジョブ・クラフティング」が
どのようなプロセスで発現をするのか?

・キャリアステージからどのような影響を受けるのか?

・縮小的ジョブ・クラフティングは
上司にはどのように知覚されるのか?

という3つのリサーチクエスチョン(研究的疑問)
を紐問いていきます。

■そして、本研究でのキーワードが

「縮小的ジョブ・クラフティング」

と呼ばれるものに注目をしています。



「縮小」というと、

シニアの当事者からすると
抵抗感を覚えてしまうものかもしれませんが、

ここではネガティブな意味で
使われるわけではありません。

むしろ

”縮小的ジョブ・クラフティングが
シニアのジョブクラフティングに特徴的なもので
モチベーション維持を可能にする”

としています。

■シニアになると、

・定年・役職定年
・加齢等による身体的社会的変化
・その他の要因(介護など)

により、

現実の仕事の役割や
仕事そのものへの捉え方にも
変化が訪れます。

その変化に対応する中で

”従業員が自ら能動的に
職務経験を作り直す”

ことを、シニアの縮小的ジョブ・クラフティング
としており、著書では以下のような定義をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<シニアの縮小的ジョブ・クラフティングの定義>

・シニアが定年などの環境変化や身体的変化に伴い、

・職場の中の状況に合わせながら、

・業務内容・職場の人間関係・仕事に対する認識を
現役時代に比べ縮小方向に組み直す変化

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とのこと。

■そして、具体的には

以下の3次元によって、
縮小的ジョブ・クラフティングが
説明されています。

・縮小的タスク・クラフティング
(=サボることは悪いことではなく、
仕事の優先順位をつけ、仕事ができることである
働き方改革の第一歩であると捉えなす)

・縮小的関係的クラフティング
(=適度にゆるく浅い関係性こそが
お互いの関係を長持ちさせる)

・縮小的認知的クラフティング
(=相手の気持ちに応えるのをやめることで
気持ちが楽になる)

こうしたジョブ・クラフティングにより

環境変化の中で、個人の
モチベーションの維持に寄与する、

というのが本研究で語られていたことの
一つでありました。

■もちろん、シニアになっても

再雇用者の中で縮小ではなく
「拡張的ジョブ・クラフティング」を行う場合もありますので、

置かれた状況や変化により、
違ってきていることはあります。

またシニアのジョブ・クラフティングは
人材育成、キャリア・カウンセリング、営業職などは
発現しやすい、ともされており、
職種による違いもあるようです。

■著書を読みながら

「シニア」という一つの枠は
社会的に存在することを改めて認識します。

私たちがそう考え
役職定年を始め様々な制度が紐づき、
多くの人に変化を与えている、

というのが現状です。

実際は、

「シニアになると、
本当に仕事の能力が低下するのか?」

というと、決してそんなことはない、
という論文も多数あります。

■制約と現状のルールの中で

まだまだたくさんあるし、
現在はまだこの課題についても、
道半ばというところだと思います。

ただ、その中で一つ、
シニアのジョブ・クラフティングという考えが

現状のシニアの活躍に対する
一つの光を当ててくれている、

そんな感覚も持ちました。

人事の方や
シニア活躍に携われる方に
おすすめの一冊でございます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

少し食べ、少し飲み、そして早くから休むことだ。
これは世界的な万能薬だ。

ドラクロワ
==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す