メールマガジン バックナンバー

4159号 2025年7月15日

強みを活かすと人生は変わる(2) ー強みと自尊心の切っても切れないカンケイー

(本日のお話 2463字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日は、OJTトレーナー研修の実施でした。
その後は、お世話になっている育成担当の方とのお食事会など。
変化を感じる夏でございました。



さて、本日のお話です。
本日も「強み」について、お話をしてみたいと思います。

それでは、どうぞ!

■強みを伸ばすと「自尊心」が高まる

強みの中で、切っても切り離せないキーワードがあります。

それが「自尊心」です。

自尊心とは、「自分を尊ぶ心」と書くように「自分自身が価値ある存在だと感じられること」のことです。

この自尊心はめちゃくちゃ重要で、ストレス対処力にも影響しますし、幸福度にも影響しています。そもそも「自分に価値なんてない…」と思ってしまう心理状況は、微小な酸素しか供給されない金魚鉢の酸欠気味の金魚のように、なんともツラいものです。

そんな中で、強みに関するいくつかの研究では、「強みを活用することが、自尊心を高める」という実証的な証拠が出てきています(Wood, 2011など)。

たとえば、2013年のミシガン大学の論文では「強みの活用が自尊心を高め、レジリエンス(立ち直る力)を高める」と述べています。

私たちは、日常でショックを受けたり、ダメージを受けたりすることがしばしばあります。そんなときに復活する力が「レジリエンス」といいますが、レジリエンスを高める”武器”みたいなものを「リソース」なんて言ったりします。

この「ダメージに対抗する武器(リソース)」の1つが、強みや自尊心などであり、あなたの内側にある武器なんですよ、というわけです(ちなみに、友人・家族・職場のサポートなどは外側にある武器です)

まとめると「強みを活かす」→「自尊心が高まる」→「立ち直り力UP」となります。

■自尊心が低いと、強みが見えない?

一方、こんな疑問もあるわけです。

「そもそも自分に価値があると思えないから、強みがあると思えないんじゃないの?」というお話です。

これは、まさにごもっともな指摘です。強みと自尊心は”相関”がある。これは事実です。今のところの科学的な研究では、「強み→自尊心」という流れのほうが科学的な証拠が多く示されているものの、完全にはいい切れません。

まさにその結果を示す研究として、2020年に日本で行われた「自尊心の高さと強みへの注目との関係」を調べた研究があります。

すると、ある傾向が明らかになりました。その研究では、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・自尊心が低い人は、他者の強みを認めることはできても、自分自身の強みに注目することが難しいという人が多かった
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ことがわかりました。

つまり「周りはスゴい。でも自分なんて大したことない…」という”隣の芝が青くみえる”状態。しかし、この「他者の強みを認めても、自分の強みを認めない」パターンの人は自尊心が低く、もっというとウェルビーイング(幸福度)も低い傾向があることがわかりました。

つまり、自分のことを「価値がある」と思える“土台”のようなものがなければ、自分の強みに注目することは難しい、というわけですね。

研究の多くは「強み→自尊心」としていますが、「自尊心→強み」という逆の動きもまたあると言えるわけです。

※参考:高橋, 2020『特性的強み活用における「強みへの注目」過程に関する研究―新たなキャリアプログラムの開発に向けて』P44

■「自尊心を高める」ための2つの方法

「強み」を活かすと、「自尊心」が高まる。
一方「自尊心」が低いと、「強み」は見えない。

いずれにせよ、「強み & 自尊心」の両面を高めることが、自分自身の幸福感の向上にも影響してくるようです。そう思った時に、「強み」を見つけて活かす土壌を耕すように、自尊心も意識して高められるとよさそうです。

▽▽▽

では、「自尊心を高める」にはどうすればよいのでしょうか?

これも様々な研究がされていますが、いくつかの方法を紹介しましょう。
メリーランド大学の研究者らによる「自尊心を高めるプログラム」の内容によると、自尊心を高めるには、大きく2つの方法があります。

1)自尊心を高めたければ「とにかく走れ」

1つ目は、「『睡眠・運動・栄養』を通じて自尊心を高める」方法です。
えっ、運動とか睡眠?と思われるかもしれませんが、ハーバード医科大学などの最新の研究では、これらの活動が脳の可塑性を高め(=変化すること)、結果として自尊心を高める要因になることが示されています。

実際、『自尊心を高めるワークブック』でも、最初の2週間は「事前準備」として、毎日の有酸素運動・睡眠・食事を整えることが提唱されています。私事ですが、元気がなくなったり、自分を責めがちなときにランニングをすると、その後に自尊心がグッと高まることを感じます。

逆に、睡眠が足りていないときや、栄養バランスが悪いときは、自分自身が大きく下がるような感覚があります。なので、ここは本当に実感としても強く感じるところです。

(個人的にも「落ち込んだら走る!」ですし、『筋トレが最強のソリューションである』(著:テストステロンさん)の言葉にも、100%賛同している派です)

2)成果なんてあげなくても、あなたには価値がある

そして2つ目の自尊心を高める方法が「自尊心のパラダイムを変えること」です。パラダイムとは「ものの見方」を意味しますが、たとえば、次のような「パラダイム(ものの見方)」を学び、行動してみることが、自尊心を違った角度からとらえさせてくれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・人間の価値は、成果とは関係なく存在しているという哲学・科学的な根拠を学ぶ(Unconditional Worth:条件のない価値)
・セルフコンパッションを通じて、自分自身を愛することを知る(Unconditional Love:条件のない愛)
・許しや遊び心などを通して、自己肯定感を強化する(Growth Action)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※参考:『自尊心を高めるワークブック』

「成果をあげている人が価値がある」わけではない。
それは、それは資本主義や会社組織という、ごく一部の価値観に基づいたものに過ぎません。今の時代や空間から一歩引いて考えることが、実は自尊心を高めるための、”回り道”になるのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。

<noteの記事はこちら>

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す