メールマガジン バックナンバー

4225号 2025年9月19日

時差ボケには、ランニングが最強に効く ーフィンランドへの移動編ー

(本日のお話 1773字/読了時間2分)

■こんにちは。紀藤です。

ヨーロッパの旅の初日です。
9月18日はひたすら移動の日でした。

羽田空港からフィンランドのヘルシンキ国際空港へ13時間。
乗り継ぎで、ヘルシンキからドイツのベルリンに移動。
合計18時間、ひたすら移動でした。



ということで、今日はその移動の中での出来事と、また移動中に思ったことについて、書いてみたいと思います。
テーマは「時差ボケ対策とランニング」です。

それではどうぞ!

■時差ボケは「ランニング」で解決できる

海外の旅行で悩ましいのが「時差ボケ」です。

ふと思えば、6年前にカナダにコーチングの研修を受けに行ったのですが、時差ボケでやられてしまい、元々の英語力のしょぼさも相まって、何が何だかわからないまま過ぎてしまった記憶があります。

しかし、今回は対策として、「前日寝ずに飛行機で調整をする」ことをしてみました。怪我の功名というのか、2年前に50時間ほぼ寝ずに263kmマラソンを走ってから、「40代になっても、徹夜をしてもイケるんだ」と、妙なパラダイム・シフトがありました。

よって今回も、マラソンよろしく前日は徹夜で朝まで仕事をし続け、飛行機に乗ったあとで5時間寝て、あとはひたすらNetflixのドラマを見続けて起きておく(なんて贅沢なんだ…『グラスハート』面白かった涙)。そうすると「-7時間の時差」もいい感じ調整されるだろう、と予測しました。

■乗り継ぎで「ランニング」で目を覚ます

とはいっても、飛行機の中では熟睡が難しいところがあります。
よって、ちょっと眠たい。でもフライトで寝てしまうと、夜寝れなくなります。そんなとき、役に立つのがやっぱり「ランニング」なのです。

ランニングは、ある程度のスピードを出すと、心拍が上がり「興奮状態」が数時間続きます。この間は、アドレナリンが出て眠たくなくなり、目が冴えます。

…ということで、フィンランドで乗り継ぎをする3時間の間に、空港周りを約8キロ走りました。平均ペース4分50秒で、プチ観光もしながらなので一石二鳥です。ヘルシンキ空港にはバックを預かってもらえるサービスがあります(約2,000円)。気温17度ほど。日本の秋のような涼しさで、気持ちの良いランニングができました。

フィンランドでは、そこら中に「電動キックボード」が放置されています。
日本と違い、乗り捨て自由らしく、めっちゃみんな乗ってました。

■飛行機のお供で役に立ったもの

さて、長旅の飛行機の中で役に立ったものが、個人的に3つあります。今回の旅のために買ったものですが、これはぜひお勧めしたいと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑴ マッサージボール
口コミで「サイズと硬さがちょうど良い」とあったものを購入。実際に使うと荷物にならない小ささで、しかも硬さも絶妙。座席の間に挟んで肩や腰をほぐすと、腰の痛みが格段に減り、とても快適でした。青だけでOKです。

⑵ アイマスク
これまでいくつか試しましたが、今回のものは柔らかさとゴムバンドの加減がちょうど良く、遮光性もつけ心地も最高でした。持ち運び用ケースもついており、おすすめでした!

⑶ ネックピロー
超絶コンパクトなモデルです。ネックピローはかさばるのが多いのですが、軽く肌触りもよく、ケースが空気ポンプになり、使い勝手が素晴らしく良かったです。色んなところに携帯していきたい…!と思ってしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■まとめ:手荷物を没収される

ずっと見たかった『グラスハート』をひたすら見まくるという、極めて贅沢な時間もありました。佐藤健さんの演技の幅(歌とピアノの手の動きがリアル)に感動し、高木正勝さんの音楽に美しく心ひかれました。

一方で、一つだけ悲しいことも。羽田→ヘルシンキ便では大丈夫だった「無印の冷やして食べる冷たいカレー」を4パック持っていきました。しかし、ヘルシンキ→ベルリン便の乗り継ぎで「持ち込み不可」となり、すべて没収されてしまいました。悲しかったです。(食べたかったのに…)

すでに空港の中から物価の高さがにじみ出ている中でのカレー没収ですが、明日はベルリンにてベルリン・フィルハーモニーを初めて観に行きます。こちらも大きな楽しみです。気を取り直して、明日を楽しみたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。

<noteの記事はこちら>

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す