メールマガジン バックナンバー

206号 2014年1月9日

「クラブ・メンタリティ(蟹の精神)」にご注意

■おはようございます。紀藤です。

本日は本年度一番の寒い日だそうです。
外出される時はくれぐれもお気を付け下さいね。

さて、今日もフィリピンのお話を引き続き。

明日で「フィリピン編」は一旦終了したいと思います。

本日のテーマは「フィリピンの良い所、悪い所」について。


■ちなみに、本題に入る前に、
フィリピンの英語学校の授業について
少しお伝えしたいと思います。

フィリピンの授業では
一般的な授業は一通りあるのですが、
私の言っていた学校では「特にスピーキングを伸ばす」
ことを重視していました。
(リスニングなどは、母国語がタガログ語なので、
先生によっては「タガリッシュ」という訛りのある発音の人もいるため、
あまり期待はできないと思いました)

ちなみに、スピーキングが上手にするためには、
「色々なことを話そうとすること」、
だそうです。

例えば、

「代理母(子供のできない夫婦の代わりに子供を産む)をどう思うか」
「もし自分が冤罪で捕まって、6歳の子供がいたとしたら、なんと伝えるか」

などなどが授業のディベートの内容に含まれていました。
難しいのですが、非常に勉強になります。

もし興味がある方がいれば、ぜひ考えてみて下さいね。


■と、前置きはここまでにして、
その授業の中で、担当の先生であるピーター先生に、

「フィリピン人の良いところ、悪いところは何だと思いますか?」

という質問をしてみました。

すると帰ってきた答えは、
「良いところは常に笑顔で、楽観的でいようとするところかな。
 皆、笑顔でフレンドリーだから、すぐ仲良くなれるよ!」

そして、

「・・・ただ、悪いところは一部の人が
 【クラブ・メンタリティ(蟹の精神)】を持っているところかなあ」

と言いました。

ピーター先生によると、

「クラブ・メンタリティ」とは
水槽にいる蟹が、同じ水槽にいるある蟹が外に出ようとするとき、
自分のハサミでその蟹を中に引き戻そうとするような精神、
だそうです。

つまり、誰かが抜きんでることを恐れ、
特にチャンスをつかもうとするとき、
良い方向に進もうとするとき、変化を恐れ、
それを引き留めたり、極端にいえば邪魔をしてしまう、
とピーター先生は言っていました。
(あくまでも、ピーター先生の意見なので、
 フィリピン人が皆そうである、とは限りません。念のため。)


■とはいえ、このような精神は、
フィリピンだけでなく、実はどの国、場所でも存在しているように思います。

「7つの習慣」ではこれに似た表現で、

【豊かさマインド vs 欠乏マインド】

という言葉をご紹介しています。

人はより大きなことを成し遂げようとするのであれば、
「協力すること」が不可欠となってきます。

そんな時に「相手が前進することは、自分にもプラスであること」
と思えるかどうかが、協力の力を束ねるための鍵となります。

相手の幸せが、自分の幸せにつながると思えれば(=豊かさマインド)
協力する力も増大しますし、逆に、
相手が幸せになると、自分の取り分が減る(=欠乏マインド)
となれば協力することも、応援することもできません。

そして、「7つの習慣」では、
自分自身のためにも、周りの繁栄のためにも、
「豊かさマインド」が重要である、と伝えています。

しかしながら、ピーター先生が言っていた
「クラブ・メンタリティ」とは、ここでいう
「欠乏マインド」に非常に近い、そんなことを感じました。


■では、「欠乏マインド」から「豊かさマインド」になるためにはどうすればよいか。

そのためには、

【自分自身が自立をしなければならない】

と『7つの習慣』の著者・スティーブン・R・コヴィー氏は言います。

自立とはすなわち、

1、自分自身の人生に責任を持つこと(自分で選択する)
2、自分の人生の目的を知ること(自分のビジョンを持つ)
3、自分のビジョンを誠実に、実行すること(誠実に、実行し続ける)

ということです。

人は感情の生き物なので、
「嫉妬」「やきもち」などもひとつの自然な気持ちだと思います。
ですから完全に取り払うことは難しいかもしれません。

でも、その感情に振り回されて、
「外に出ようとする蟹」を中に戻そうと躍起になるより、
「自分も外に出よう」とか「中の蟹と楽しく仲良くやろう」などに、
意識を向けた方が、きっと人生も楽しいものでしょう。

「クラブ・メンタリティ」になっていないか、
日々気を付けたいものですね。


■今日のお話は、

・ピーター先生は言った。
 (一部の)フィリピン人の悪いところは、
 「クラブ・メンタリティ」を持っているところだ。
 それは、他人が抜きんでること、前進することを恐れる精神。
 
・7つの習慣には「豊かさマインド」「欠乏マインド」というものがある。
 そして、人がより大きく成長するためには、「豊かさマインド」が大切である。
 人の成功に願えず、嫉妬・やきもちの感情にとらわれ過ぎてしまうことは
 「欠乏マインド」であると言える。

・しかしながら、人の行動に気を取られていても、
 自分の人生は良くなるわけではない。
 であるならば、そのような「クラブ・メンタリティ」(≒欠乏マインド)
 に力を注ぐよりも、自分も相手も幸せになれる考え方に力を注いだ方が、
 よほど生産的なのではないか。

という内容でした。


今日も皆様にとって良い一日になりますように。

【本日の名言】 光るもの、必ずしも金ならず。

           ウィリアム・シェイクスピア

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す