メールマガジン バックナンバー

2018号 2019年8月30日

アイデアを、質高く、納得いくように形にする方法

(本日のお話 2015字/読了時間2分半)


■おはようございます。紀藤です。

昨日は管理職向け「スピードオブトラスト」の研修でした。

どうやって「信頼」を作るのか、
その具体的な方法をお伝えする研修ですが、
大変な盛り上がりでございました。

気づきを得ていらっしゃる皆さまの顔を見て、
私も大変嬉しくなりました。

※ちなみに、本も出ております。
『7つの習慣』の著者コヴィー博士の長男が書いた本です。

『スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する』
 https://www.amazon.co.jp/dp/4906638740/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_JweADbXCN5EW7)

「信頼」を高めたい人にはお役に立つかと。
よろしければ、ぜひ。





さて、本日のお話です。

最近、新しい研修を依頼され、
また作る機会が増えております。
(ありがたいことです)

アイデアを広げ、まとめ、
そして1つの研修プログラムを作成するのですが、
その「過程」において、
大切だなと思ったことがありました。

その気付きが皆様の参考になるかと思いましたので、
学びと気づきをご共有させていただきたいと思います。

タイトルは、


【アイデアを、質高く、納得いくように形にする方法】


それでは、どうぞ。


■1日の「研修プログラム」を作るとき、
かなり悩みます。

プロセスとしては、

・最初に研修の目的を考える。
・その後、どのような考え方、行動、言葉になったらいいのかをイメージ
・そのためにどんなワークを入れたら良いだろうかを考える

ある意味シンプルなプロセスです。

しかし、目的に到達するための登り方が、
ワークのパターンや組み合わせがいくつもある。

加えて人の気持ちが介在するナマモノであるため、
なんと伝えれば良いかという表現も含め、
迷いどころがたくさんあるのも事実。

ゆえに、ああでもない、こうでもないと、
「迷宮」に入り込むこともしばしばなのです。


■さて、そんな中どうやって、
「研修プログラム」を作るのが、効率がよいのか。

もちろん人によりそれぞれでしょうが、
私(紀藤)の中で一つ、「このやり方はいい!」
と感じているものがあります。


それは、まず第1に、

「思いつく要素を、ひたすら書き出す」

こと。

【拡散】させる、といえばわかりやすいでしょうか。

マインドマップを使い、
A3の用紙に、目的、使えるワークなど
どんどんどんどん広げていく。

ときにはセロハンテープで用紙を拡張していきます。

その後、広がった”パーツ”を元に、
「20分にA4 1枚」としてより詳細に拡げていく。

テーマ、ワーク、講師の言葉、
参加者の気持ち、オペレーションなどを書き入れていく。
それを1日分(7時間分)作っていきます。

すると、20枚ほどA4の紙の束ができます。

これが骨格となります。

この骨格をもとに、
ワードでシナリオの骨格をきれいにし、
PowerPointでプログラムに落としていく、、、

こんなプロセスを踏むわけです。


■紙に書いて、ワードにまとめて、パワポに落として、
「3ステップ」踏むので、割と時間がかかります。

このやり方は使える!と思い、
これまで多用していたのです。

、、、が、忙しくなってきた言い訳で、

上記のステップ(拡散のプロセス)を割愛して、
2ステップ目からの、
ワードから書き始めて、作ってみたのでした。


、、、すると、なんだかしっくりきません。

一応、ワードで書き出して、
それっぽいのができるのですが、
うまくいくイメージが湧かない。

「もっと他にもやり方があるのでは… 」
と、悶々としてしまうのでした。

そして、結局、

書き出しては消し、
書き出しては消し、
書き出しては消し、、、

ということを何度も繰り返し、
むしろ「3ステップ」踏んでいるときより、
時間がかかっている自分に、ふと気付いたのでした。


■ここで思ったこと。そして気づき。

それは研修作成でもそうだし、
それ以外のプロジェクトや、
目標設定にも通じる一つの原則。


自分の頭の中にあるアイディアを広げ、
目に見えるモノ(企画書等)に落とし込む時は、

【拡散と収束】

という原則を働かせる必要がある、
そう思うのです。



「氷山の一角」という言葉、
皆さまも聞いたことがあるかと思います。

”表面的に見える事象の背後には、
 膨大な水面下にある氷岩の塊(見えないもの)がある。

 そして、その見えないものこそが、
 表面に影響を与えている”

という話です。

それは、

・潜在意識と顕在意識 とか
・お客様の言葉と、心に秘めたいニーズ とか
・企業理念の短いフレーズと、その背景にある思いや背景
・研修プログラムと、その背景の意図

など、色々なシーンで当てはめられます。


良いものとは、

”目に見えていることの背後にある膨大な情報、
膨大なアイデア、思考プロセスを凝縮している”

からこそ、「良いもの」と呼べるのでしょう。


■逆に言えば、水面下の氷岩部分を割愛して、
見える部分だけちょいちょい整えようとしても、
いいものにはならないということです。


すなわち、結局手間がかかるけれども、

【拡散】(あるいは大量のインプット)

という、一見遠回りのプロセスで、

いろいろアイデアを広げて広げて、
もう出尽くせない、というところまで広げて、
その中で、本当に必要なものに

【収束】させていく、

このプロセスを意図的に設けることが、
より良いものづくりのために必要なのではなかろうか

そんなことを思った次第。


結局、急がば回れ、なのですよね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。

===========================
<本日の名言>

”もう描けない”という心の声を聞いても、
とにかく描きなさい。
そうすれば内なる声は聞こえなくなる。

ゴッホ(画家)
===========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す