メールマガジン バックナンバー

2593号 2021年3月27日

使命感とワクワク感のバランスを保つ

(本日のお話 1568文字/読了時間2分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日は組織開発に関しての
インタビュー10件。

夜はオンライン勉強会でした。



さて、昨日の勉強会の中で
「使命」をテーマにちょっとしたお話がありました。

ごく短い、触れるくらいの話だったのですが
そのお話から色々と考えさせられましたので

その学びと気づきについて皆さまに
ご共有させていただければと思います。

タイトルは、

【使命感とワクワク感のバランスを保つ 】

それでは、どうぞ。

■世界4,000万部のビジネスの名著
『7つの習慣』において

「第2の習慣 終わりを思い描くことから始める」

という習慣があります。

著者のコヴィー博士が
”最も重要な習慣”と言っていた習慣です。

原題は
「Begin with the End in Mind」。

Endから始めましょう=
”終わり”から考えましょう、

ということで、
あらゆる”終わり”、例えば

・「会議」の終わり
・「会社(定年)」の終わり
・「人生」の終わり

を考えて、そこから逆算しましょう、

時間軸が短いものから長いものまで、

「ゴールを想像してから
行動を始めることが大事」

というわけです。

そして、最も時間軸が長く、
究極のゴールなるものが

「使命(ミッション・ステートメント)」

となります。

■ちなみに、「使命」といえば
ピーター・ドラッカーも

”使命はなにか?”

を重要な問いとしました。

組織でも個人でも
”使命(ミッション)を持つ”ことの重要性は

たびたび強調されますし、
自分を「ありたい姿」に近づけるための
実にパワフルな原則的アプローチである、

とも言えるでしょう。

キャリア研修とかやると、
絶対とまではいわずとも、
なかなかの頻度でてくる内容かと。

■ただ、この”使命”について

昨日の勉強会で
ふとこんな発言がされていて
ハッとさせられました。

それは

『「使命」が、ワクワクに勝ることがある』

というお話でした。

その理由は、

”「使命」=このために自分(会社)の命を使うのだ”、

と掲げたミッションは、

基本的に美しく力強く、
利他の精神、責任感に溢れている。

貢献する心も、
自分を高めることも含まれていたりする。

ゆえに、そこに向けて走るための
正当な、正当すぎる理由であるがゆえ

自分や周囲を駆動してくれるエンジン、
ブースターになりえます。

■それは素晴らしいことに思えますし、
実際、そうなのでしょう。

ただ、別の側面から見ると、

”使命感”、つまり「そうありたい」が
いつしか「そうすべき」に変わってしまう”

ことがある。

すると、

もっともピュアな原動力である
ワクワク感が勝ってしまい、

なすべきことのはずなのに
やっていても、どうにも楽しめない、
疲れてしまう、辛くなる

責任感にただただ押しつぶされて
動く本人の今ココの幸福感がない…

となることがありうる、ということ。

今の組織論風に言えば

「やりがいの低下/意義の消失」

「ES(従業員満足度)の低下」

に繋がってしまう。

…そんな話が
”使命感”の負の側面として、
触れられていたのでした。

■そして、このお話を聞いて、

私自身、「確かにあるよなあ」
としみじみ感じました。

私のお話をさせていただくと、
「自分のミッション」を書き、
それによって自分を駆り立ててきました。

会社も

”学びと挑戦を応援する”

をテーマに掲げていますし、
実際そのことにより、

・言葉によって自分/会社を定義し、

・その言葉に近づける形で
自分/会社の行動に一貫性をもたせ、
己をバージョンアップさせてきた

と思っています。

それは決して悪いことではなく
自分の歩みに方向性を付けてくれたことでした。

■ただ、たまに言われるのが、

「成長、成長と言っていて
辛くないですか?」

「頑張っていて、幸せですか?」

ということです。

その時に100%「全力で満足です!」と
言えればよいのですが、

自分でもわからず「成長」を
盲目的に追い求めているのだろうか、

それ以前に、今を楽しむということを
本当にしているだろうか…

そんな事を考えたときに、
一瞬、間があるような感覚を覚えることが、

最近ちょくちょく
起こるようになってきたのでした。
(特に子供が生まれてからそう)

■使命・ミッション、どんな表現であれ

「言葉にすること」は
実に強い力を持ちえます。

ゆえに、その言葉の力を
正しく使えればよいのですが、

ときにその言葉に自分の本心が
見えなくなってしまうことがある、

というのも同時に認識しておくことは
大切なのだと思います。

つまり、

「掲げた使命(ミッション)と、
”自分の本心”が一致しているのかに
向き合い続けること」

ことが、

使命を純粋なエネルギーであるワクワク感と
なるだけ一致させる工夫であるし、

使命感だけに囚われて、
手段と目的を履き違えないために、
とても重要なことなのだろう、
と私自身を振り返って、思うのです。

■そもそも

「使命(ミッション)を立てる」

という行為自体、

ちょっとマニアックな行為です。

どれくらいの人がやっているのかもわかりません。
(というか多分少数かと思います)

なので、この

ミッションを立てるという「言葉の力」を
体感していない方には、その力は強調しておきたいし、
上手く利用していただきたいと勝手ながら思います。

■ただ、それが

ミッション、ビジョン、夢、目標
憧れる人、、、

どんな”ありたい姿”を定義した
言葉やイメージだったとしても

「ありたい姿に自分が縛られる」

ことがあっては、
本末転倒になってしまうのでしょう。

■使命・ミッションを振り返ることは

時間がかかるし、
すぐに成果につながらない、
地味な内省のプロセスですが、

エネルギーを沸き立たせて前に進み続けるために
とても重要なプロセスなのであろう、

そんなことを感じている次第です。

自分の本心に、正直でいたい、

自戒を込めて、そんなことを
思っている次第です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
=========================
<本日の名言>

好きなことにだけ、のめり込み過ぎないように。
そうすると、他の分野への冒険ができなくなってしまう。
自分の好きなもの以外、見えないようにするのは愚かなことだ。

ウォルト・ディズニー(1901-1966)

=========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す