メールマガジン バックナンバー

3165号 2022年10月21日

ナラティブ・セラピーとは(前編) ー社会構成主義の活用ー

(本日のお話 2122字/読了時間3分)


■おはようございます。紀藤です。

昨日は終日研修の企画、作成でした。

同じプログラムでも実施するたびに、
もうちょっとこうした方が良いと見えてきます。

今年は理論中心に、
来年はワークショップのデザインも
学びたいと思ってまいりました。



さて、本日のお話です。

昨日「構築主義(constructionism)」のお話をさせていただきました。

(構成主義、または社会構成主義
 ともいわれます)

※昨日のお話はこちら↓↓
 https://1lejend.com/b/detail/HSfoIRnMfw/4325014/

その中で
”構築主義の3つの基本的前提”という
というお話をお伝えいたしました。


本日も、
構築主義のお話をより掘り下げて、

現実的な活用方法として
どのように使われているのかについて
ご紹介させていただければと思います。

それでは早速まいりましょう!


タイトルは



【ナラティブ・セラピーとは(前編) ー社会構成主義の活用ー】



それではどうぞ。



■病は物語のかたちで存在している。


、、、なんて聞くと、
どのように感じますでしょうか。


「病」も焦点を当てて
その定義を考えてみると、
曖昧なゾーンがあることに気が付きます。



■医療社会学の領域で、

「医療化論」

という分野があるのですが、これは

”かつて病気とみなされていなかった現象が、
 病気とみなされるようになり、
 医療の管轄下で統制されるようになる過程”
 
を指すそうです。

例えば、

・精神病
・アルコール依存症
・児童虐待
・同性愛 他

などが挙げられるようす。



■ある時代では病気でなかったものが
社会的に”病”と見なされていく。
(あるいは病ではない、と見なされる)

そして”病”と診断されると、
自分や周りから”病人”と認知し認知され、

それによって
何らかの精神的・肉体的を影響を受ける。

すなわち

「病は物語のかたちで存在している」

というわけです。



■ただ、このことを考えると
「逆」も考えることができます。

つまり、治療や回復も、
何らかの”物語の変更”をすることで、
捉えることができるのではないか、

ということ。

そして

「セラピストとクライエントが
 共同で物語としての自己を構成していく実践」
 
を『ナラティブ・セラピー』と呼び、

社会構成主義を理論的基礎とした
医療現場での活用として用いられています。



■そしてその内容が

私たちの日常でも
転用可能の内容にも感じましたので、
以下ご紹介させていただければと思います。

少し長いので、今日は
”ナラティブ・セラピーの前提”
にのみ、解説したいと思います。


(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【ナラティブ・セラピーの3つの前提】


<1)現実は社会的に構成される>

:われわれが生きる現実が
 ひとびとの共同作業によって形作られることを意味する。
 
 たとえば、私一人が物思いにふけって作り上げた自己イメージは
 それだけでは現実とはならない。
 
 他者との関わりの中で、
 他者が私に対して思い描くイメージとぶつかり合い、
 すり合わされる中で、現実の私が形作られていく。
 

<2)現実は言語によって構成される>

:現実を構成するうえで、
 言語が決定的な役割を果たすことを意味する。
 
 現実は、言語の網の目によって維持され、
 一定のまとまりをもつものとして経験される。
 言語の体系にそって現実は理解される。
 

<3)言語は物語によって組織化される>

:言葉は物語の形式をとることによって、
 意味の一貫性とまとまりを獲得する。
 
 様々な出来事の中から、重要な出来事と
 そうない出来事が区別されて、
 
 出来事と経験の連鎖が一つの物語となったとき、
 我々は過去から現在へと至る経過を理解する。
 
 現実は物語の形式に翻訳されることで
 明瞭な形をとる。
 
※上野千鶴子(2001)『構築主義とは何か』.勁草出版 P50-51

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)



■なるほど、、、。

こう見てみると、
日常の様々なところに、
その具体例を見ることができるように思います。

例えば

「ウチの会社らしさ」

などもそう。

こうした風土のイメージなども、
明確に、物体としてそこにあるものではありません。

色々な側面があるけれども、
「自分たちは◯◯である」と皆で、共同して定義し

そしてそれを積極的に語ることによって
そちらに引き寄せられていく、

という作用もあります。

まさに、

”1)現実は社会的に構成される”

に当てはまるな、と思いました。



■あるいは、

”2)現実は言語によって構成される”

の話も興味深いです。

例えば、

”エスキモーは雪の表現を6種類持つ、

なんて話を、私は思い出しました。

(※ちなみに

「降雪=カニク」
「溶かして水にする雪=アニウ」
「積雪=アプト」
「きめ細やかな雪=プカク」
「吹雪=ペエヘトク」
「切り出した雪塊=アウヴェク」の6種

 だそうです)

他では「雪=snow」の一種類で、
それが”現実”として捉える文化もあれば、

「雪=6種類」と言葉によって
その”現実”が違うものとして認知される文化もある。



ちょっと話が飛躍するかもしれませんが、

英語では「主語」が構文の中に入る一方
日本は「主語」を省略する言語である、

というのは有名です。

そこから、

誰の意見なのか、
誰が誰に対してなのか、

を明確に意識するような動きも、
少なからず出ているのでは、と思います。
(という英語学習中級者の意見でした)



■言葉って、深いですね。

ということで、長くなりましたので、
ナラティブ・セラピーの具体的な実践については
明日に続けたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

全ての偉大な真理は、
最初は冒涜の言葉として出発する。

バーナード・ショー

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す