「3ヶ月に1度、たまに集まる関係性」を大切にする
(本日のお話 1953字/読了時間2分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は、終日ストレングス・ファインダーの研修。
また夕方からは1件の打ち合わせ。
夜は、学生さんと大学の授業ミーティングでした。
*
さて、あっという間に1週間が過ぎ、土曜日となりました。
時間が経つのは、なんと早いことか。
ふと思えば、最近は『世界標準の経営理論』の学びの記事を連発しております。
新しいことを知るのは、自分の思考の地図を拡げてくれるので、実に面白いです。
毎度のこと、知らない世界を教えてくれて、世の中を鋭く説明する様々な理論があることを知ると、心が震えます。
一方、”学び”とは「何かをインプットする」だけではありません。
「行為を振り返る」ことによって、自分の経験が凝縮されたワインのような教訓となるような”学び”もあります。
ということで、これから土曜日は、1週間の自分の出来事の振り返りということで、「今週の気付き」を書いてみたいと思います。(しらんがな…と思われる方、ごめんなさい。お読み飛ばしいただければ幸いです)
それでは、どうぞ!
■気づき(1):「3ヶ月に1度集まれる関係性」を大切にする
2025年6月9日(月)は、鎌倉にて人事・経営者仲間の勉強会でした。
気づけば3~4年ほど前から3ヶ月に1度ほど集まる会合になっていますが、年齢も職種も違う仲間が集まって、それぞれの知見を共有する「弱い紐帯」としての場が、いつもながら刺激になります。
思うに、いつも居心地の良い親しい仲間と、たまに刺激し合う勉強会仲間は、少し色合いが違うように思います。後者は、自分の見識を拡げたり、その取り組みに刺激をもらう仲間です。
そうした「弱い紐帯」としてのつながりを、複数持っておくことが、自分の視野を拡げてくれるように思います。
私の場合は、大学院、大学の教員仲間、リーダーシップ塾、コーチ仲間、ランニング仲間、などなどがありますが、とはいえ同じような傾向の集まりになりがちです。
ゆえに、「保育園のパパ会」とか、全然関係ないつながりのほうが、むしろ視点が広がって面白そうなので、増やしていきたいところ。
こうした「3ヶ月に1度集まる関係性」を大事にしたいものだな、と思った次第です。
■気づき(2):ChatGPTの「プロジェクト機能」がアツい
おそらく、少なくない人が、生成AI(ChatGPTやGeminiなど)を当たり前のように使っている今日この頃かと思います。私が担当させていただいている大学生の授業のクラスも、ほぼ全員、使いまくっているようす。
私は、ChatGPTを中心にして、状況に応じて、Perplexity、Geminiを併用したり、スライドを作成する際にGammaを使うくらいにとどまっていますが、すごいレベルで使っている人も多いのでしょう。
どれくらいが標準の使い方かわかりませんので、比較することはしませんが、個人的に最近、ものすごく重宝しているのが「ChatGPTのプロジェクト機能」です。
ChatGPTの左側のバーにある「プロジェクトを新規作成」というところをおすと、いろいろなプロジェクトが作れるのですが、
そこに、状況に応じた「ボット」のようなものを作っておくと、めちゃくちゃ便利なのです。例えば私の場合だと、「音声入力したものを、2割くらいフランクな形でメールに整形してくれるプロジェクト」をつくっています。
そのプロジェクトでは「特定のプロンプト」があらかじめ指定されているので、いちいちプロンプトを入れず、すべてそのようにメールを整形してくれるので手間が省けて、大変早くて、また便利なのです。
他にも、
――――
・「自分が気になる本のタイトルと著者を入れると、ネットから集めて本の概要を説明してくれるプロジェクト」とか、
・「noteの記事をメルマガ用にフォーマットを整えるプロジェクト」
――――
など、自分の仕事や生活で必要なものをプロジェクトとして整理をしています。
これをやると、生産性が爆上がりで、大変便利です。
やったことがない方は、とてもお薦めです。
■気づき(3):研修は「10名くらい」が一番面白い
また、6月12日、13日は、2日間、ストレングス・ファインダーの研修実施でした。内容の読み解きではなく、より実践的なワークを行う内容でしたが、思ったのが「人数は10名くらいが一番おもしろい」ことを感じる時間でもありました。
オンラインの研修だと、実質何名でもワークを進める上では問題なくできまるものの、正直、多すぎると、誰が誰だかわからなくなるわけです。
その中で、参加者が10名で2グループくらいだと、誰がどんな考えを持っていて、またどんな疑問があるのかを含めて、じっくりと耳を傾けられて、また個別にもメッセージをお伝えできるので、研修内での心の変化を感じられて、実に面白いのです。
「顔が見えるワークショップ」をこれからは、もっともっと増やしたいな…などと思った時間でもありました。
■まとめと感想
週の終わりとのことで、1週間のうちで、思ったことをいくつか書いてみました。
本当はもっともっといけそうですが、長くなりますのでやめておきます(汗)。
今週はランニング28kmだったので、もう少し走りたいところ。
執筆も、良い書籍を書くために、いよいよ本腰を入れて開始したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
<noteの記事はこちら>