メールマガジン バックナンバー

991号 2016年10月31日

「武士道」から学ぶ、日本人として今、大切にしたいこと

(本日のお話/2174文字 読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。

この週末で、色々と本を読んだり、
(溜まっている仕事を終わらせたり)
しておりました。

現在、絶賛入塾中の
「サムライ塾」なるものの課題の一つで、

”「サムライとは何か?」を調べる”

というものがあるのです。


その中の参考図書の一つで、
新渡戸稲造氏の

『武士道』

という本を読んだのですが、
「サムライ精神」について、
今まで知らなかったことを多く学びました。


今日はその内容から、
学びを皆さまにご共有させていただきたいと思います。

それでは、どうぞ。

■この『武士道』(著:新渡戸稲造)という本、

かなり有名な本なので、
既にお読みになられている方も多いと思います。

知らない方のために解説をさせて頂くと、
そもそもこの本は新渡戸稲造氏が、
1900年、英語で書いた本でした。


ある外国人の教育者との会話の中で、

「日本人は特定の宗教教育などはしていない」

と伝えたところ、

「じゃあ、どうやって倫理観・道徳感などを養っているのか?!」

と新渡戸稲造氏に問うたのでした。


その問いを新渡戸氏が考える内に、

「日本には、「武士道精神」が根ざしており、
 その無形だけれども、たしかに存在する文化がある。
 それを、海外の人がわかるように本を書こう。」

と思うようになりました。

そうして生まれた本が、
この『武士道』という本なのです。

(原初版は、無料で読むことができます)
『Bushido"

【本日の名言】 the Soul of Japan』(Inazo Nitobe (著))



■この本の中で、
「サムライ」の大事な要素として、


”「義・勇」と「仁」”


という”武士道の考え方”が
紹介されていました。


それぞれ、このような考え方です。

(多少私の解釈を含めております。あしからず)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『義』 ・・・

  武士の礎石である。
  義は自分の身の処し方を道理に従ってためらわずに決断する力である。
  死すべきときには死に、討つべきときには討つことである。


『勇』 ・・・

  保身、恐怖、
  そのようなものを精神力で抑え、正しい選択をする。
  「義」の精神性を発言させたものが「勇(=勇気)」である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とのこと。


確かに、昔のサムライのイメージは、
いかなることにも動じず、
おかしいことには「間違っている!」といい、
そして死を恐れない、そんなイメージがありますよね。


それは、「義と勇」という、
侍に脈々と受け継がれてきた精神性によるものとのこと。



■そして、同様に大切な要素が、
「仁」であるといいます。

この言葉について、武士道ではこのように表現されています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『仁』・・・

 愛 、寛容 、他者への情愛 、哀れみの心 、
 すなわち 「仁 」は 、常に至高の徳として 、
 人間の魂がもつあらゆる性質の中で 、もっとも気高きものとして認められてきた 。

 それは二重の意味で 「王者の徳 」とされている。
 なぜなら 、それ自体が多くの徳目の中でもとくに光り輝く徳であり 、
 偉大なる王者にこそふさわしい徳であるからである 。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とのこと。

すなわち、「優しさ」という要素も、
武士道には重要視されている、

ということでしょう。

だからこそ、
「弱いもの虐めは、恥である」
という価値観が今なお残っているのかもしれません。



■そして、面白いのが、

この

”「義・勇」と「仁」はバランスが大事である”

というのです。

著書の中に、こんな表現があります。

==========================

サムライたちは正義や公正さを持つことなしに 、
むやみに慈悲に溺れることを戒められた 。

伊達政宗がいったという 、
「義に過ぎれば固くなる 。仁に過ぎれば弱くなる」と、、


(『武士道』より引用)
==========================


つまり、ただ優しいだけでもダメ、
かといって強いだけでもダメ。

自分を貫く強さ(義と勇)があり、
その上で優しさ(仁)があること

それがサムライの条件である、

そのように言うのです。



■この話を聞いて、東洋と西洋、
全く違う背景でありながら、
西洋で生まれた「7つの習慣」とも、
大変、通ずるものを感じました。

それは、”第四の習慣 Win-Winを考える”
という部分で伝えている、

『勇気と思いやりのバランス』

という部分。

人間関係において、

自分の思い、考えなどを主張すること(勇気)と、
相手の話を聞こうとすること(思いやり)”
それぞれどちらかが多すぎても、または少なすぎてもいけない、

そんな原則を述べているのです。


人と人との関係での原則について伝えているので、
「サムライの自分自身のあり方」を語るより
ややスキル的なイメージがあります。

しかしながら、
あり方として、

「強さと優しさのバランスをとる」

ことの大切さでは同じようも思えます。



■日本人の心には、
その言葉や礼儀作法に、古来、受け継がれた文化が根付いており、
そしてその中に間違いなくサムライ精神というものも、
未だ存在しているのではないだろうか、

そのように思います。


今グローバル化とか何やら言われますが、
だからこそ、このような原則を大事にしつつ、

「義に過ぎれば固くなる 。仁に過ぎれば弱くなる」

というバランスを、
今一度考えていくことが大事なのではないだろうか、
そのように思った次第です。


最後までお読み頂き、ありがとうございます。
本日も皆さまにとって素晴らしい1日になりますように。",あらゆる人々を喜ばせることはできない。
批判は気にするな。
人の決めた基準に従うな。

ロバート・ルイス・スティーブンソン"

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す