メールマガジン バックナンバー

『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

今週の一冊『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

2223号 2020年3月22日

(本日のお話 3786字/読了時間5分)


■こんにちは。紀藤です。

昨日土曜日は、ひたすら読書。
またホームページの作成などでした。
ゆっくり本が読めて幸せな1日でした。



さて、早速ですが本日のお話です。

毎週日曜日は、オススメの1冊をご紹介する
「今週の一冊」のコーナー。

今週の一冊は、

=============================

『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

楠木 建 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4492532706/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_PI2DEbMBJW4FZ

=============================

です。




■ずっと前から読みたい読みたいと思いながら
実は”積ん読”になっていたこの本。

おそらく、読んだことがある方は
「えっ、まだ読んでなかったの??」と思う本であり、

同時に私のように「実は積ん読でした…」
という方も(実は)たくさんいるであろう、
500ページの大作です。

ビジネス書としては異例の
20万部越えメガヒット。

読み終わったら感想としては

「いやはや、やはり名作だった!」

の一言でございます。



■この本のサブタイトルにある通り、

”優れた戦略というのは「人に思わず話したくなるストーリーである」”

と言うのが、この本で語る結論。


ただ、一言

「ストーリー大事だよね」と言うと
「確かにそれは大事だよね」といえば
それで済んでしまうのでしょうが、

ポイントは、

”ストーリーとは何たるか?”

について

アマゾン、サウスウェスト航空、
スターバックス、アスクルなど
様々な成功した企業の事例と共に、
大変、緻密に、解像度高く、教えてくれるところにあります。



■「ストーリー」という短い単語に内包された

・優れたストーリーの条件
・世の中で言われている「戦略論」との違い
・ストーリーの構成要素と優先順位

について、流れるように、
まさしく”ストーリー”として
一気に語ってくれております。

没頭するように、あっという間に読んでしまいました。

好き嫌いは、楠氏の語り口調が好きかどうかわかれるかもですが
ユーモア溢れており、とっても面白いです。



■さて、ではこの本、
どのような内容なのでしょうか。

以下、私が印象に残った内容を
私なりの解釈を加えつつ、
稚拙ながら要約させていただきます。



まず、今世の中で言われている「戦略」ですが、
これは、あくまでも合理的に分析をした結果で
ある種、「切り取った静止画」のようなものである、

と語ります。

「静止画」としての戦略とは、

SWOT分析とか、
マーケティングの4Pやら
PPMとか

(私もよくわからないのですが)
賢そうなフレームを使い、
環境分析や、自社分析をして、
合理的に「分析」したもの、と言えます。


それは、論理があって
誰にもわかりやすく、使い勝手も良い。
だから、流行っています。

でも、それらはあくまでも分析結果の「静止画」。

それらをつなぎ合わせると
合理的で確からしいのだけど
どうもパワフルな競争戦略にはならないぞ…

というわけです。
(でも、確かにそうですよね。
 合理性だけだと、なんか無機質な感じがします、、、)



■優れた戦略とは、

キレイに切揃っている
”合理的な理屈の集合体”ではなく、

『キレイに切揃っている中に、
 一見”不合理な理屈”がまざっている』もの。

でも、全部合わせるとあら不思議。

その不合理な理屈がいわゆる
「隠し味」とか「つなぎ」とか
「際立たせる存在」になっていて
模倣困難なアート的な戦略になっている…

これが「戦略」だ!というわけです。

「統合(シンセシス)される部分にこそに
 優れた戦略はあるのだ」

そう、著者は語ります。



■では、どのように「統合」のストーリーは
編み上げられていくのか?

そのステップとして
著書では詳しく語ります。


まず、そもそも、

『1,どの業界で戦うのか」

という選択。

利益が出やすい業界(製薬業界)もあれば、
そうではない業界(小売など)もある。

追い風の業界もあれば、
向かい風の業界もある。

「美味しい業界」は利益が出やすい。
でも当然、競合もたくさん参戦してくるので、
いつまでも美味しい、という事はなくなります。

例えるなら、「スポーツ」。

プロ野球選手はたくさん収入がもらえるけれども、
プロになる事はとても難しい、みたいな。

カバティはプロになれるけど(あるのかな?)
プロになっても収入は少ない(と思われる)みたいな
イメージでしょうか。

利益がでる美味しい業界は競争も激しいのです。


■そして次に、

『2、ポジションニング』

があります。

ポジショニングとは、

1)コストを安く行くのか
2)付加価値を高めていくのか
3)ニッチ分野でいくのか、

という、業界選びより
より細かい選択です。


例えば、プロ野球のイチロー。

イチローは、「プロ野球」の中でも、

・メジャーリーグを選び、
・その中でもマリナーズを選び
・かつ野手を選んだ、

と選択をしました。


■かつ、その選択の背景には、

『3、自らの能力(組織能力)』

が影響してきます。

すなわち、外からは見えづらい
真似できない文化や仕組みを含めた能力です。

イチローの例で言えば、
彼がプロ野球選手として結果を出し続けたのは
『2,ポジショニング』と合わせて

・日ごろの鍛錬、
・継続できる精神性、
・彼の身体的特徴(柔軟性、俊敏性)
・他、奥様の献身、

などがあり、当然、

「2、ポジショニング」
「3、自らの能力」

は相互に影響与え合っています。

それが、勝てる戦略に繋がります。


■イチローの例でも

・彼が行っているルーチン
・彼の身体能力
・彼の選んだポジショニング、というのは

全てに無駄がなく、

”抜群に重なり合っている場所で
抜群の努力をしているからこそ
競争優位性が生まれていた”

というのは、
感覚的に感じられることではないでしょうか。

彼がピッチャーや
ホームランバッターを狙っていたら
多分、ここまでの伝説にはなり得なかった、
とも(私は)思います。

■でもここまでは、
まだ想像できる組み合わせで、
さほど複雑ではありません。

しかしながら、そこから先が本番。

『4、戦略ストーリー』

に入っていきます。


どのポジションを取るのか、
自らの能力は何なのか、そして
自分がどこを目指していきたいのか

そのようなパーツの
”細かい部分”が全て無駄になることがなく
一筆書きの先のように相互に影響与えあい、
相乗効果をもたらすように編み込むこと。

実際の企業では、スポーツと違い、
厳密にルールが決まっていないので
”変数”も増えてきます。

その中で、「ストーリー」を編むのです。

一石二鳥どころではなく、
一石五鳥となる、一挙手一投足が無駄にならない
「システム」を作り上げること。

それを作り出すと

”模倣困難な圧倒的な競争優位性が生まれる”

と言います。

(この「ストーリー」が一番美味しいところなのですが、、、、
 実際に著書に書いてあるサウスウエスト航空や、アマゾンや、アスクルの事例など
 ぜひご覧になっていただきたいと思います。
 ここでは書きませんが、へーっ!、となります)


■そして、最後、
優れたストーリーをえがくためには、

『5,クリティカルコア』

が大事といいます。

ショートケーキで言えば
”イチゴ”のような部分。

そしてその、”イチゴ”とは、
不思議と、その部分だけ見れば

「一見して非合理なこと」

だったりする。

つまり、

「なんでわざわざそんなめんどくさいことするわけ?」
「なんでそんな意味不明なことするの?」

と他者が真似しようと思わないものが
組み込まれている、

でも、全部を組み上げるとあら不思議。
その「謎の部分」がキモになっている、
ショートケーキの「イチゴ」になっている。

ゆえに、更に模倣困難性は高まる、と言うのです。



■そして、これらの1~5までを
絶妙に組み込む、編み込んだものが

『ストーリーとしての競争戦略』

であり、流行り廃りに負けない
10年、15年、20年と勝ち続ける源泉になる、

というのでした。



■「ストーリー」とは、もちろん最初から
全てが計算されていたわけではありません。

各企業の成功事例から
やりながら見えてきたことも間違いなくある
というのも事実。


しかしポイントは、


”戦いが始まる前段階から
 
・自分がやりたい事はこういったことで
・自分の持つ能力はこういったもので
・戦うフィールドはここで
・あえてそのために不合理な「コレ」をやる!

という「ストーリーの骨格」を描いている”


ことは、成功した事例では皆がやっている
こともわかりました。


■ゆえに、ここから学ぶことは


【勝てるストーリーを熟考し、
 事前に想定して戦うことは、
 勝ち続ける戦略を考える上で超重要】


と言うことでしょう。




■そしてこの話は、企業だけではなく、
「個人」にも当てはまります。

つまり、”キャリア戦略”にも
応用が効く、ということです。


私もストーリーと呼べるほど
立派なものではないですが、
4コマ漫画程度のミニストーリーくらいはあるような気がします。

一つは、

”7年前から、毎日休まずに
2000号以上メールマガジンを書き続けている”

という「一見してめんどくさい不合理なこと」は
クリティカルコアでストーリーを作っています。

メルマガを通じて、

・お客様やパートナーの皆さまとの関係構築
・自分の言語化能力を鍛える習慣
・学び続ける力

につながり、それが結果として

・起業した垂直立ち上げができた
・コーチングに活きる
・営業でお客様に提供する価値の向上に繋がる

とつながり、それが「成果」になって
ぐるぐる回っている感覚はあります。

これも多分、ごく小さい単位ですが
部分的な「ストーリー」の例のようにも思っております。

(めちゃくちゃまだまだですけども、、、)


■今回の本は、
企業の競争戦略の視点から描かれていますが

皆さまの個人個人にも
当てはめることができる本。


・自分が持っている能力は何か
・自分はどの領域で戦うのか
・そしてそれを結びつけるストーリーは何なのか


こういったことを、考えているか、
ただそこにいるのか、では

5年、10年経ったときに
大いなる違いになってくることは
間違いないでしょう。

という意味で、
キャリアを考える上でも、
大変考えさせられる深い名著である

と思います。

、、、と気づいたら
めちゃくちゃ長くなってしまいました。

このあたりで終わります。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!


=============================
<今週の一冊>

『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

楠木 建 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4492532706/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_PI2DEbMBJW4FZ

=============================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す