メールマガジン バックナンバー

今週の一冊『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』

今週の一冊『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』

2300号 2020年6月7日

(本日のお話 3331字/読了時間5分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日土曜日は、15キロのラン。
また夕方からは、システムコーチング(受ける方)でした。

※さて、システムコーチングについてですが、
「何それ?」「ちょっとやってみたいかも」という
ご興味がある方に個別説明会・相談会を行っております。

(ちなみに、価格は書いてありませんが、
特別価格で提供をしています。
ちなみに、売り込みはしませんのでご安心下さい笑)

ご興味がある方は、以下をクリック↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/dyvky



さて、本日のお話です。

毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介する
今週の一冊のコーナー。

今週の一冊は、

=========================

『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画 (文春e-book)』
(著:冨山 和彦)

https://www.amazon.co.jp/dp/B087GHTDT2/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_RFe3EbRRSGYYC via @amazonJP

=========================

です。

■さて、コロナショックの今後、
気にならない方はいない
のではないでしょうか?

私は専門家ではないので、

日々刻一刻と変わり、
思ったよりも失業者数が
減少に向かっているという話もあるし、

一方半年先を表すという株価は、
そんな危機意識と逆行するように
復活をしている、とも聞きます。

私も米国のインデックス株式を
底を打って少し上がった時に買いましたが、
もう既に戻ってきている様子。

(もうちょっと買っておけば良かったかな、
とも思っております)

■しかし、コロナショックは
私達の今後を、どう変えていくのか?

専門家はどのように
予測をしているのか?

このことについて、

経営共創基盤の代表取締役CEOを務められる
冨山和彦氏が、数々の経営改革や企業再生に携わり
書かれた著書が、

今日ご紹介の

『コロナショック・サバイバル』

です。

著書が出版されたのは、
1ヶ月前の5月9日。

ゆえに、この渦中の中で、
時代の先を読む現場を知る賢人が、
どのように考えているかに
触れることができる著書と
言えるかと思います。

■さて、そんな著書には
どのようなことが書かれているのでしょうか。

まず、冒頭よりずばりと
このように書かれています。

”今回のコロナショックは、

その広さと深さと長さにおいて、

過去の危機を上回る破壊性を持っている”

と。

■どんな破壊性を
コロナショックが持っているのか?
ですが、

危機のステップとして

『L→G→F』

と進む可能性を示唆します。

■<第一波:「L(ローカル型経済圏)」が壊滅的なダメージを受ける>

・過去のリーマンとは圧倒的に違うこと。
それは、観光、宿泊、飲食、エンタメ、小売、住宅等
ローカルなサービス産業が打撃を受けていることだ

・このローカル経済圏は
日本のGDPの7割を占める基幹産業である

・日本の勤労者の約8割は
中小企業の従業員または非正社員雇用であり
すなわち、ローカルサービス産業に関わる人が極めて多い

・コロナショックはその労働者、
その家族を厳しい状況に追い込む
クライシスであると言える

・もし大量の倒産、廃業が起き、
大量の失業者が生まれ放置されて
産業構造自体が壊れてしまった場合、
その打撃は大きく深く、再生・回復に
長期間有することにあるであろう

※リモートやネット宅配が伸びているからOKみたいな話は
その規模を無視しているお気楽な意見である

そして、次に進むのが、
「G」のステージです



■<第二波:「G(グローバル型産業の大企業と関連企業)へ波及していく>

・Gとは、自動車産業や電機など、
「グローバル型産業」である

・リーマンショックのときもそうだが、
”需要が消えた”のは、住宅、自動車、
電気製品などの耐久商材である

・今後の見通しの不安の中、
高いものから順番に
猛烈な買い控えが起こるであろう

・そうすると大企業は「売上が消滅」→
「キャッシュ流入の消滅」→「手元現預金の枯渇」
→「企業存続の危機」へと繋がる

・もし「G」型産業がダメージを受けると
(例えば、エアライン産業が倒産等起こると)
連鎖するように関連企業もダメージを被る

となります。

そして、最後に第三派が、
「F」の世界にやってきます。



■<第三波:「F(ファイナンシャルクライシス)」の発生>

・資金繰り問題(流動性問題)が、
弁済可能性問題(ソルベンシー問題)へと
「悪性転化」する可能性がある

・つまり、返せないのではないのか、
という不安が金融収縮へと繋がり、
実体経済をますます収縮させる悪循環になる

・そして経済システムの血液である
マネーを循環させる「心臓」までも痛めつけ
更に実体経済を痛めつける負の連鎖が始まる

■という、

『L→G→F』

の3つの波があり、
現在は「L」の段階であること、

この後にもっと大きな波が
待ち構えている可能性がある、

ゆえに、

”今回のコロナショックは、

その広さと深さと長さにおいて、

過去の危機を上回る破壊性を持っている”

と語るのです。

■そして未曾有の危機にどう対処すればよいか?

それは、

”最悪を想定して、最善を尽くす”
(それで何もなかったら、ああよかった、とする)

”とにかく現金は借りられる内に借りておくこと”
(Cash is King なりふり構うな)

である。

過去の危機に生き残ってきた
数々の企業を見て、語ります。

そして上記は、

私達個人のあり方にも、
同じようなことが言えるのではないか、
と思います。

(お金を借りられるだけ借りる、
というのはちょっとわかりませんが)

■そして、著者が結論として語ること。

それは、対症療法ではない、
日本企業全体の生まれ変わりです。

”今回のコロナショックを生き残るためには、

日本企業が基本的な形を変えなければならない”

(CX=コーポレートトランスフォーメーションが必須)

と語ります。

もし出来なければ、
ポストコロナと言われる時代になったとき

少しずつ日本の企業の命の灯火は、
消えていくことになっていくであろう

、、、そう警鐘を鳴らします。

■今回のコロナウイルスは
元々基礎疾患を抱えていた方に
致命的なダメージを与えることが
知られています。

これは、企業に対しても同じ。

では、「日本企業が抱える基礎疾患」とは何か?

それはずばり、

”日本男性サラリーマンで占められた
年功序列、終身雇用などの封建社会型の制度と
同質性、固定性、排他性、組織的連続性を持った企業体”

であると断じます。

その体制は
変化への迅速な対応が
求められる経営環境と
あまりに乖離してしまっている。

■著者は自身が

産業再生機構のCOOに
就任していた2003年の頃を回想し
このように語ります。

”金融危機が終われば、
日本経済は元の成長軌道に持続的に戻れると思っていた。

しかし、この問題が解決しても
平和で安定した成長の時代は戻ってこなかった。

結局、私たちはいつの間にか、
破壊的な危機と、破壊的なイノベーションが
交互にやってくる時代に突入していたのだ”

思い返してみれば、

・ドットコムショック(2000年)
・NY同時多発テロ(2001年)
・リーマンショック(2008年)
・スマートフォン・デバイス革命(2008年前後)
・東日本大震災(2011年)
・コロナショック(2020年)
・DX、5G、働き方革命(今まさに)

など、思い出すだけでも、
破壊的な危機と、イノベーションが
まさしく交互に現れている、

と感じます。

■そしてその方向が
加速していく時代が確定している今、

CX(企業の大変容)こそが
大変重要なことであろう、

というのは至極
当然のように思われます。

最後に、著書の内容のまとめです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼リーマンショックを超える経済危機は、3つの時間軸で襲ってくる。

第1波 日本のGDPの7割を占めるローカル産業(飲食、小売、エンタメなど)の壊滅
第2波 自動車、電機など グローバル型大企業へ波及
第3波 金融危機の発生

・欧米でもローカル経済圏破綻の打撃が大きい(cf.リーマンは金融圏のみ)
・中国による牽引が期待できない
・ソルベンシー問題と逆石油ショックが金融危機へ
・破産したくなければ企業は短期PLを本気で捨てよ
・手元キャッシュが全て
・最悪を想定
・危機におけるリーダーの「べからず集」とは?
・経済のグローバル化傾向は、このまま続くのか?
・企業が、個人が、政府が、コロナショックを生き残る鍵とは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■自分で書きながら、
焦りを感じてきました(汗)

自分もアンテナ高くしていないと、
本当に生き残っていけないぞ、、、と。

100ページ程度の
短い書籍ではありますが、
大変考えさせられる一冊です。

===========================
<今週の一冊>

『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画 (文春e-book)』
(著:冨山 和彦)



===========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す