メールマガジン バックナンバー

2390号 2020年9月5日

「ノー」と言えるための「自分の中のより大きなイエス」は何か?

(本日のお話  2856字/読了時間5分)

■おはようございます。紀藤です。

昨日は2件のアポイント。

また夕方からは、
7つの習慣の社内ファシリテーター
オンライ養成の勉強会の実施でした。

ご参加頂いたU社の皆様、
誠にありがとうございました!



さて、早速ですが本日のお話です。

最近、あれこれやりたいことがある中で、

「自分が何にフォーカスをしたいか?」

を問うています。

その中で、最近見たYoutube大学の話や
そこから関連して思い出した7つの習慣のお話が
ありましたので、

今日はその内容について、
皆様にご共有させていただければと思います。

タイトルは、

【「ノー」と言えるための「自分の中のより大きなイエス」は何か?】

それでは、どうぞ。

■1日というのは、
あっという間に過ぎていきますよね。

色々計画を立てても、
やたらと隙間に入ってきて、
気づくと夕方になっている…

そんな経験、皆様にも
あるのではないでしょうか?

(ほぼ毎日だったりして苦笑)

■私もそんな事を感じる一人ですが、

そんな中、先日、
ちょっと前からハマっている
中田敦彦さんのYouTube大学で
『Google式がんばらない働き方』

というテーマで
あるお話が紹介されていました。

ざっくりした内容は

「生産性をあげるためには、
自分にとって重要じゃないことに
”ノー”を言い続けること」

が大事だよね、という話。

具体的には、

・大人数の会議は出席しない(7人以上)

・アジェンダ(議題)のない会議はでない

・メールも重要な1割以外はスルー

・自分が得意なことは誰かに任せる

・学びにならないことはやらない

・インパクトがないこともやらない

、、、etc、

自分にとって
重要ではないことは

「ことごとくスルーするべし」

と言っておりました。

それが「Google式頑張らない働き方」とのこと。

■ただ、大変的をいていて
日本では、みんながものすごく
真面目に働きまくっているのに、

「先進国の中で生産性が低い」
(OECDの中で21位/36位中、先進国G7では最下位)

という現状があり、

これはやり方を変えないと
いけないんじゃないの?

という問いから出てきている
極めて真面目な提案です。

■しかし、組織はルールでできている。

ゆえに、”がんばらない働き方”とは、
基本、組織ルールに反することも。

自分にとって重要と思えなくても
周りの人にとっては重要なこと、
ままあるわけです。

だから自分にとって重要なこと、
だけをやっていたら、

”めちゃくちゃ周りから怒られる”

し、

”組織内では評価されない”

こともありうるわけです。

ルールを守らない、
周りにあわせない。

そりゃ確かに、
上記のようなことをやっていたら、
一般的な組織では、たしかに

「あいつは何だ?」

と、なってもおかしくはないでしょう。

特に期待されている役割や成果が
生命保険の営業のように明確ではない組織で、

社内での評価が出世に評価する
組織構造ではなおさらそうかと。

■ただ、たしかに納得することもある。

そんな矛盾の中で、

「Google式がんばらない働き方」なるものを考えて
思ったことが、2つありました。

まず1つ目。

それは、

・たとえ周りに怒られたとしても、
自分の人生の面倒を見るのは自分。

100年時代と言われる中、

『自分にとって学びになり、
重要な仕事のみにフォーカスし、自らを育てることは、
自らの生存戦略のために超重要』

だよね、

ということが1点。

ルールに合わせて、
学びやインパクトがない仕事をして
自分の能力が磨かれなくて、

それで自分の人生での機会が減っても
誰かが面倒みてくれるわけではない。

これが、超大事な前提。

■その上で、2つ目。

・、、、とは言いつつも、
冒頭の話は「Google式」が前提。
多分登場人物は、皆優秀。

『なにかにフォーカスして、
より大きな成果を周りにもたらすことができる』

という前提があり、
それを自他ともに認めるからこそ、
「ノー」と言える権利が生まれるのであろう、

ということ。
もし、何の成果も出していない、

あるいは、その予兆すら感じさせない、
ただ無目的に生きているように見える人

成果は出ていずとも、
何かに没頭すらしていない人が、

「生産的じゃないから、
この会議はでません」

「生産的じゃないから、
このメールは返しません」

などと言っても、
全く説得力がありません。

ただ孤立して、できないヤツ、
ということで、ますます状況が悪くなるだけかも。

■自分が重要なことにフォーカスするために、
何かに『ノー』と言えることは重要。

でも、そのためには

「やりたくないからやらない」だけではなく、
(それもあるけど)

セットで、

『自分は〇〇が得意で、価値を感じていて
そこにもっと時間を投資できたら
もっと価値を提供できるのだ!幸せなのだ!』

ということを、

自分でも強い思いを持ち
かつ周りに100%納得されずとも、

「まあ、あいつは仕方ないよね」

と、”ある程度の理解”をされるように、
自分を持っていくこと。

それは現実的な戦略として
大事なことなのだろう、

と思ったのでした。

■これは、私自身の経験からも
強く思うことです。

これまで私は、営業の仕事を
長らくやってきました。

営業は数字が大事なことは当然ですが、
それ以外にも、「やるべきこと」はあります。

前職の『7つの習慣』のフランクリン・コヴィーでも、
(今も所属していますが)
前前職の求人広告の仕事でも、

事務作業、社内業務が本当にダメで、
怒られまくっていました。。。(汗)

会議も結構すっぽかしていたし、
提出物も出さない。

申込書はミスが多く、
原稿も誤字脱字だらけ。

何度いっても、直らない。
新卒がするようなミスをする。

、、、関連する皆様には、
大変な迷惑をかけたであろう
(もしかしたら今も)

と思います。

■しかし同時に、

「お客様の役に立つのだ!」

という思いと、
そのプロセスを通じて
「目標を達成する」ことは、
大事にしていました。

その姿勢は(多分)
伝わっていたと思うし、

尋常じゃない、まではいかずとも
それなりに評価される結果も出来ていましたし

ゆえに一生懸命だったスタンスは、

「まあ、仕方ないか」

と周りも”理解”は
してくれていたのでは、

と思うのです。
(多分、、、、)

■実際はどうかわからないにせよ、

「自分の強みにフォーカスをしようとした」

ことで、自分も能力を
研ぎ澄ますことができたし、

結果的にそれが道半ばですが、
今の起業、独立へと繋がっているとも思います。

■『7つの習慣』のコヴィー博士は、
時間管理について語っている

「第3の習慣 最優先事項を優先する」

習慣において、このように言います。

「何かに『ノー』と言うには、

もっと大きな『イエス』がなければならない」

、、、と。

もっと大事にしたいことがある。
だから、これはやらない。

順番は、そうなのです。

大きなイエスがなければ、

「まあ、いいよ(気がのらないけど)」

と受けてしまい、

重要でもない仕事で
1日が埋め尽くされてしまうのかも、
しれません。

もちろん、そういうサポートが好き、
喜んでもらえるのが嬉しい!

という人も間違いなくいて、
その人達にとっては「重要な仕事」なので、
良いと思います。

問題は、そうじゃなく、
重要じゃないことに埋め尽くされている、
と感じている場合です。

■YouTube大学の
「Google式のがんばらない働き方」では、

”『自分にとって重要なこと』にフォーカスをせよ”

と言います。

そこに『7つの習慣』のコヴィー博士は

”自分にとって『より大きなイエス』を持つことで
『ノー』と言うことができる”

と言います。

■いずれにしても、
自分が1日の中でより豊かな
時間を使っていくためには、

【自分にとっての『大きなイエス(重要なこと)』とは何か?】

を自らに問うこと、

これがなければ始まらない、
ということです。

・何に自分は力を注ぎたいのか?

・どの領域で、自分を尖らせていきたいのか?

・どんなことに情熱を持っているのか?

・どこに、自分の強みがあるのか?

、、、

そんなことを自らが自覚することが
「ノー」ということにも繋がります。

■ということで、皆様の中で

「ああ、忙しい」
「でもなんだか進んでいる気がしない」
「自分を活かせていない」

と悶々と思うとしたら、

【自分にとっての『大きなイエス』とは何か?】

をまず問うてみること。

その中で、見えていない気づきが
見えるかもしれません。

皆様にとって、「ノー」と言えるくらい
「大きなイエス」は何でしょうか?

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

=======================
<本日の名言>

墓場で一番の金持ちになることは私には重要ではない。
夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、
それが重要だ。

スティーブ・ジョブス(アップル社創業者/1955-2011)

=======================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す