の記事一覧
-
変化・変容のプロセスは、ゲームセンターの「メダル落とし」のようなもの
2000号以上書き続けているメールマガジン。そこから自分に起...2019年11月01日
-
”言ったことが伝わらない理由”を、「コミュニケーションの方程式」から紐解いてみる
人事に携わる方たちのお話を聞かせていただくと、組織で起こる悩...2019年09月27日
-
「わかった」と思うことは、「わからなくなること」である
学びを深めてきたときに出てくる「わかった」。学んでいること自...2019年09月20日
-
部下との対話をどうしたら…を解決させてくれる「シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1on1ミーティング―」
現在のミレニアム世代が仕事に求めていることが変わってきている...2019年09月14日
-
177キロマラソン体験記 ~ 超ウルトラマラソンを走ると、どんな感情が生まれるのか? 後編~
ゴールまで残り30キロ。早歩き程度のスピードしか出ない中で一...2019年08月29日
-
177キロマラソン体験記 ~ 超ウルトラマラソンを走ると、どんな感情が生まれるのか? 中編~
超ウルトラマラソンの真髄は深夜からはじまる。元気をもらってい...2019年08月23日
-
177キロマラソン体験記 ~ 超ウルトラマラソンを走ると、どんな感情が生まれるのか? 前篇~
177キロという、初めての距離への挑戦。弘前から始まり津軽半...2019年08月11日
-
『リーダーの鬼100則』は実践からの生々しさが詰まった尖った本
現代のリーダーは、傾聴、寄り添いの姿勢が大事?フルコミッショ...2019年07月27日
-
頭の弱い人、頭の強い人
何かを成し遂げた人は私たちと何が違ったのでしょう。成果を生み...2019年06月15日
-
井戸水は汲み続けないと、枯れる。人のエネルギーも同じようなものである
多くの人と会いまくり飛び回るように動いている、バイタリティー... -
100回言って、ようやく伝わる。大事なことは、言って言って言って言いまくって、ちょうどよい
何度も伝えているけれどなかなか身につかない。そんな時にできる... -
研修成果を望むなら、「エビングハウスの忘却曲線」に立ち向かうこと
逃れられない「エビングハウスの忘却曲線」。研修で得た学びも悲... -
人生100年時代で重視すべきことは、レクリエーションでなく、”リ”クリエーション
人生100年時代、なるべく長くチャレンジし続ける日々を過ごし... -
加湿器も、髭剃りも、掃除機も、そして◯◯も、メンテナンスしてこそ力を発揮する
低減していくパフォーマンスって気づきにくいもの。ちょっとした...2019年05月29日